PRを含みます パワーストーン

アイドクレースの効果で対人関係が円満に!恋愛も上手く行くようになるパワーストーン

2023年1月21日

アイドクレース

アイドクレースの効果は対人運・恋愛運です。

「癒しの石」とも呼ばれているアイドクレースについてまとめました。

アイドクレースの効果

アイドクレースの主な効果は次の通り。

①安らぎ・慈愛の心をもたらす

アイドクレースは安らぎや慈愛の心をもたらす。「癒しの石」と言われている。

ストレスが溜まっている時や精神的に疲労している時にとても効果的なパワーストーンになる。

②対人関係を円満にする

アイドクレースはマイナスな感情を消し去り、精神を安定させ、謙虚さや慈愛の心を持って人と接することができるようになる。

対人関係が円満になることにより、恋愛も上手く行くようになる。

③悪意・嫉妬から守る

アイドクレースは他人からの悪意や嫉妬など、マイナスな氣から持ち主を守ってくれる。

④元気・気力を与える

火山で発見されたアイドクレースは力強く、そして熱いエネルギーを持つ。持ち主に元気と気力を与えてくれる。

明るく前向きな気持ちで周囲に流されることなく、自分の意志で前進して行くことができるようになる。

アイドクレースがおすすめな人

アイドクレースがおすすめな人は次の通り。

  • 精神的に疲れている人
  • ストレスが溜まっている人
  • 心に癒しが欲しい人
  • 対人関係で悩んでいる人
  • 恋愛で悩んでいる人
  • 人とのコミュニケーションが苦手な人
  • マイナス思考になってしまう人
  • 魔除けの御守りが欲しい人

【象徴・石言葉】二人の愛・真実
【対応チャクラ】第4チャクラ

アイドクレースと相性の良い石

アイドクレースと相性の良い石は次の通り。

  • モスアゲート
  • エメラルド
  • ルビー
  • クイーンコンクシェル
  • 翡翠
  • プレナイト
  • エンジェライト
  • ブルーレースアゲート

アイドクレースの浄化方法

アイドクレースの浄化方法は次の通り。

セージ
水晶
流水
日光浴×
月光浴
音叉

長時間直射日光に当てると退色の可能性あり。 衝撃に弱いので取り扱いに注意。

→アイドクレースの解説へ|楽天

→アイドクレースの解説へ|Amazon

アイドクレースの豆知識

アイドクレースのその他の情報は次の通り。

名称の由来

アイドグレースの正式な鉱物名は「ベスビアナイト」。日本ではベスブ石と呼ばれている。

シベリアに流れるヴィリュイ川流域で採石される「ヴィリュイ石」はホウ素とセリウムを含むベスブ石で、アイドクレースの変種とされてきたが、現在では別種として認識されている。

ドイツの地質学者であるアブラハム・ゴットロープ・ウェルナーがイタリアのヴェスヴィオ山で発見し、その発見場所に因みベスビアナイトと名付けらた。

ベスビアナイトはジルコンやペリドットなど他の石と似ていて間違えられることが多かったので、フランスの鉱物学者ルネ・ジュスト・アユイがギリシャ語で「見かけ」を意味するEidosと「混交」を意味するKrasisを掛け合わせて「アイドグレース(Idocrase)」と名付けた。

特徴

アイドクレースは基本的に抹茶のような渋い緑色のものが多いが、色によって名称が変わる。

銅を含んで水色に発色したものは「シプリン」、黄色に発色したものは「クサンナイト」、ピンク色~赤紫色に発色したものは「マンガンベスビアナイト」など様々ある。緑色以外は一般に流通することはほとんどない。

アイドクレースは内包物によって様々な色合いを見せる。そのため、それぞれに名称が付いている。

歴史・伝説

アイドクレースは日本でも採石できる鉱物で、神奈川県指定天然記念物として西丹沢のベスブ石が登録されている。ベスブ石の他にも菫青石(きんせいせき)と大理石(だいりせき)が登録されている。

鉱物データ

別名-
鉱物名ベスブ石(べすぶせき)
Vesuvianite(ベスビアナイト)
主な原産地カナダ・イタリア・アメリカなど
分類珪酸塩鉱物
化学組成Ca19(Fe,Mn)(Al,Mg,Fe)8Al4
結晶系正方晶系
劈開なし
硬度6~7
比重3.3~3.5
条痕白色
光沢ガラス光沢
樹脂光沢
緑色・黄色・黄緑色・赤色・青色・白色

 まとめ

アイドクレースの情報を探している方の参考になれば幸いです。

園善博

園 善博|この記事を書いた人

京都出身の速習法インストラクター。経営の神様と呼ばれた松下幸之助など数多くの有名企業が神仏に祈念しているのを見て「目に見えない運気を高めることが成功につながる」と考え、独立してから風水や西洋魔術、神道、真言密教、陰陽道など、多岐に渡るジャンルを先生に師事し、15年以上学ぶ。独自の「速習法」や「勉強法」を公開した書籍は10冊を超え、講師歴12年で10,000名以上の受講生を輩出。→プロフィール詳細へ