PRを含みます パワーストーン

サヌカイトの効果は魔除け!邪気や災いを断ち切るパワーストーン

サヌカイト

サヌカイトの効果は魔除け・ヒーリング・精神力強化です。

邪気や災いを断ち切るパワーストーン「サヌカイト」についてまとめました。

サヌカイトの効果

サヌカイトの主な効果は次の通り。

①魔除け

サヌカイトには邪悪なものを断ち切る魔除け効果がある。魔除けの御守りにおすすめ。

②ヒーリング

サヌカイトには癒しの効果もある。マイナスな思考や感情を断ち切り、蓄積された疲労やストレスを癒しながらエネルギーを回復させてくれる。

サヌカイトは魔除け効果で外から向けられる邪気や災いを跳ねのけ、内からもヒーリング効果で身を守ってくれる心強いパワーストーン。

③精神力強化

サヌカイトは強い意志や勇気、行動力を授けてくれるパワーストーン。一度決意したことを最後までやり遂げる粘り強い精神力が養われる。願望を成就させたい人にもおすすめ。

サヌカイトがおすすめな人

サヌカイトがおすすめな人は次の通り。

  • 魔除けの御守りが欲しい人
  • 疲労やストレスが溜まっている人
  • 叶えたい夢がある人
  • 粘り強い精神力が欲しい人

【象徴・石言葉】-
【対応チャクラ】-

サヌカイトと相性の良い石

サヌカイトと相性の良い石は次の通り。

  • カルセドニー
  • タイガーアイ
  • アメジスト
  • 水晶
  • ガーネット
  • アイアゲート

サヌカイトの浄化方法

サヌカイトの浄化方法は次の通り。

セージ
水晶
流水
日光浴
月光浴
音叉

セージでの浄化がおすすめ。

→サヌカイトの解説へ|楽天

→サヌカイトの解説へ|Amazon

サヌカイトの豆知識

サヌカイトのその他の情報は次の通り。

名称の由来

サヌカイトは主な産地である香川県の「讃岐」が名称の由来。

特徴

サヌカイトは和名で「讃岐岩」と言い、香川県坂出市国分台周辺や大阪府と奈良県の境にある二上山周辺でのみ採掘される。

真っ黒で緻密な組織をもつ安山岩の一種で、ガラス、斜方輝石、磁鉄鉱、斜長石などから構成されている。

非常に硬く、ガラスのように鋭く割れる性質を持つ。サヌカイト最大の特徴は音で、硬いもので叩くと「カーン、カーン」と高く澄んだ音がするため「カンカン石」とも呼ばれている。

歴史・伝説

1891年頃、明治政府に招かれて日本各地の地質を調査していたドイツ人の地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマンがサヌカイトを本国に持ち帰り、知人の地質学者バインシェンクが研究して「サヌカイト」と名付けた。

非常に硬くガラスのように鋭く割れる性質を持つことから、旧石器時代から弥生時代まで、槍先やナイフ、矢じりや石包丁などの石器の材料として使われていて、産出地から遠く離れた日本各地でもサヌカイトの破片が発見されている。

硬いもので叩くと高く澄んだ音がするため、古くから玄関の呼び鈴や、応接間や茶室につるして合図用にも活用されていた。

その後、木琴のような楽器としても使われるようになり、1964年の東京オリンピック開会式ではサヌカイトの音色で開幕を告げた。最近ではサヌカイトの心地良い音色が注目され、音楽療法としても活用されている。

2007年に日本の地質百選に選定され、2016年には日本地質学会から香川県の「県の石」に選定された。

鉱物データ

別名カンカン石
鉱物名讃岐岩(さぬきがん)
Sanukite(サヌカイト)
主な原産地金山(香川県坂出市)・二上山周辺(大阪府と奈良県の境)
分類-
化学組成-
結晶系斜方晶系
劈開-
硬度7
比重2.1
条痕-
光沢-
黒色

 まとめ

サヌカイトの情報を探している方の参考になれば幸いです。

園善博

園 善博|この記事を書いた人

京都出身の速習法インストラクター。経営の神様と呼ばれた松下幸之助など数多くの有名企業が神仏に祈念しているのを見て「目に見えない運気を高めることが成功につながる」と考え、独立してから風水や西洋魔術、神道、真言密教、陰陽道など、多岐に渡るジャンルを先生に師事し、15年以上学ぶ。独自の「速習法」や「勉強法」を公開した書籍は10冊を超え、講師歴12年で10,000名以上の受講生を輩出。→プロフィール詳細へ