神道の祝詞の1つである大祓詞(おおはらえことば)には様々な解釈がありますが、明治時代の古神道家 川面凡兒(かわつらぼんじ)の解釈は特に参考にすべき解釈の1つです。
なぜならば、現在の神社神道の禊(みそぎ)はすべて川面凡兒が復興した日本古来の行法を取り入れたものになるからです。
川面凡兒は15歳の時から宇佐神宮の神体山 馬城峰(まきのみね)にこもり、そこで697歳の仙人 蓮池貞澄(はすいけさだすみ)と出会い、仏教伝来以前の日本最古の神道を伝える禊流の秘事を授けられた人物です。
馬城峰とは
宇佐神宮の元宮の大元神社(おおもとじんじゃ)がある御許山(おもとさん)のこと。大元山ともいう。
川面凡兒が復興した禊行は神話で伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が行った禊、つまり「伊邪那岐命が黄泉の国から戻ってきた時に、筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原で行った禊」を再現し、実践する禊行です。
この禊行は失われていた禊行になるため、それ以前の神道には存在しませんでした。それが神道界に取り入れられ、現在も行われています。
神道界に大きな影響を与えた川面凡兒の大祓詞の解釈は、神道を学ぶ上では必須と言えます。
その川面凡兒の大祓詞の解釈を著書「大日本最古の神道」を元にまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
大祓詞を理解するためのポイント
川面凡兒の大祓詞の解釈を理解する上で、先に知っておいた方が良いポイントを3つお伝えします。
特に重要なのは最初にお伝えする「大祓は大虚空という大宇宙の祓である」というポイントです。
①大虚空という大宇宙の祓
大祓は国全体の祓であり、世界万国の祓であり、大虚空という大宇宙の祓である。
自分のみを祓っているのではない。日本と日本国民のみを祓っているのではない。世界と天下万民(てんかばんみん/あらゆる人民)のみを祓っているのではない。大宇宙に至るまで祓うのが大祓の神事になる。
天皇及び国民と日本と世界(国々と人々)と大宇宙を祓うのが大祓であることをよく理解する必要がある。
もっと詳しく
自分だけの罪穢れを祓ったとしても、国家が罪に溢れて汚れていたら、自分の生活を清く明るく平和に保つことができない。
国家が清く明るく清浄潔白だとしても、世界の国々が罪に溢れて汚れていたら、一国の生活を清く明るく平和に保つことができない。
世界の国々が清く明るく清浄潔白だとしても、大宇宙が罪に溢れて汚れていたら、世界の国々の生活を清く明るく平和に保つことができない。
大宇宙に至るまで清く明るく平和にすることで、同時に世界、国家、自分も清く明るくなり、平和な人間生活を得ることができる。
なお、大祓の「大」は覆い包むという意味になる。全てのものを覆い包み、罪咎(つみとが)を祓い除くので大祓という。また、罪と咎と禍津毘(まがつひ/悪魔)を追い払うので「追」という意味も含み、弱い存在を負担していく勇気を表して「負う」という意味も含んでいる。
②自他平等に罪咎を除き去る
大祓は自分のためだけに行う行事ではない。
まずは自分の身と境地に、大宇宙、地球世界(日本を含めた国々)、天下万民(あらゆる人民)の罪と汚れを集め、そしてその後に自他平等に罪咎を除き去る神事になる。
大祓はそのことを踏まえた上で行う必要がある。
③人間は生きながらにして神
日本の祖神の教えでは神の子は神である。人間は生きながらにして、清く明るく清浄潔白な神である。
人間の本質は清く明るい日月のような神の身であるがゆえに、万が一、罪を作って汚れてしまったとしても、祓い禊ぐことで神としての本質「現人神(あらひとがみ)」に立ち還ることができる。
そのことが示されているのが大祓になる。
もっと詳しく
神である人間が知らず知らずの間に罪を作って汚れた時には、自分と自分の身を祓い禊げば、その罪と汚れを除き去ることができる、というのが祖神の教え。人間の本質が清く明るい神の身でなかったら、いかに祓い禊いだとしても、罪と汚れを除き去ることはできない。
大祓詞の全文の意味|詳細解説
明治時代の古神道家 川面凡兒(かわつらぼんじ)の著書「大日本最古の神道」を参考にした大祓詞の意味をお伝えします。
大祓詞の内容に言及のない箇所もありますが、その部分には「大日本最古の神道では〇〇についての言及なし」と記載しています。
大日本最古の神道で言及がない部分など、一般的な解釈は「祝祠新講」を参考にしています。
大祓詞は延喜式巻第八(えんぎしきまきのはち)「祝詞(のりと)」の六月晦大祓(みなづきつごもりのおおはらえ)を元に解説しています。
もっと詳しく
延喜式(えんぎしき)は905年(延喜5年)に第60代醍醐天皇(だいごてんのう)の命により藤原時平(ふじわらのときひら)らが集成した古代法典。全50巻、約3300条からなる法典の第8巻に祝詞が掲載。延喜式は弘仁式(こうにんしき)や貞観式(じょうがんしき)を含めた三代格式の1つで927年(延長5年)に完成。三代格式の内、ほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけ。
延喜式8巻の27編の祝詞は延喜式祝詞と呼ばれるが、現代の延喜式祝詞は明治維新(1868年頃)から終戦時(~1945年)にかけて宮内庁や内務省が制定した祝詞例文や戦後に神社本庁が提示した祝詞例文を基に現代的表現を取り入れて作成されたものに変わっている。
六月晦大祓(みなづきつごもりのおおはらえ)は現在使用されている大祓詞(おおはらえことば)の原型。
なお、一般には必要のない次の3箇所は省略して解説しています。
① | 大中臣(おおなかとみ) |
② | 皇御孫之命(すめみまのみこと)の朝廷(みかど)を始(はじ)めて、天下四方国(あめしたよものくに)には |
③ | 天皇(すめら)が朝廷(みかど)に仕(つか)へ奉(まつ)る官官(つかさづかさ)の人等(ひとども)を始(はじ)めて天下四方(あめしたよも)には |
この3箇所は天皇に仕え、祝詞を奏上するのが仕事だった中臣家(なかとみけ)が大祓詞を奏上する時に必要だった部分になり、私たちが大祓詞を奏上する場合は唱える必要がありません。
もっと詳しく
大祓詞は天皇に仕えていた祭祀氏族 中臣氏(なかとみうじ)の祖先が神様のお告げを聞き、それを大和言葉で述べた言葉を残したものと伝わるが、中臣氏の御祖神 天児屋命(あめのこやねのみこと)やその御神孫 天種子命(あめのたねこのみこと)が残したという説もある。祝詞を奏上するのが中臣氏の仕事だったので中臣祓(なかとみのはらえ)や中臣祭文(なかとみさいもん)とも呼ばれる。
平安時代より朝廷では毎年6月末日と12月末日の年2回、日本だけでなく、世界、そして宇宙全ての罪穢れを祓うために大祓の神事の際に唱えられていたが、鎌倉時代以降は6月だけが残り水無月祓(みなづきのはらい)と呼ばれるようになる。延喜式には六月晦大祓(みなづきつごもりのおおはらへ)と記載。
大祓詞は当初大祓の神事の参列者に宣(の)り聞かせるものだったが、中臣祓と呼ばれてからは神前で奏上する形式になる。陰陽道や密教が浸透すると、陰陽道の呪言や仏教の経典のように大祓詞も唱えるだけで功得があると考えられ、より唱えやすくするために要点だけをまとめた最要中臣祓(さいようなかとみのはらえ)や最上中臣祓(さいじょうなかとみのはらえ)が作られている。
それでは、大祓詞の意味を見ていきましょう。
高天原(たかまのはら)に
「高天原」とはそれぞれ
た | 「たまる(停)」のた・「たける(猛)」のた |
か | 「かがやく(輝)」のか・「ひかる(光)」のか |
ま | みたまのま |
はら | はる(張) |
という意味で、「みたま」の「たまりかがやきてはりひろまりをる」となり、漢訳すれば大宇宙という意味になる。
神留(かむづま)り坐(ま)す
「神留り坐す」はそれぞれ
神留る | 留まるという意味ではなく、間も隙もなくいることを意味する |
坐す | 「いる」の尊敬語の「いらっしゃる」 |
という意味になり、つなげると「宇宙全体に行き届いていて、存在しない場所など一切ない」となる。簡単に言えば「鎮座する」ということ。
皇親(すべむつ/すめむつ)
「皇親」とは「すべらがむつ」という意味で、天皇の親しむ神、または天皇の親しむ神勅(しんちょく)のこと。
皇親 | 天皇の親しむ神、または天皇の親しむ神勅 |
神勅(しんちょく)とは
神のお告げ。神の与えた命令。
神漏岐(かむろぎ)・神漏美(かむろみ)の命以(みこともち)て
「神漏岐・神漏美の命以て」はそれぞれ
神漏岐・神漏美 | 天津神御祖(あまつかみみおや/かむるぎ・かむるみ)の神の秘言 |
命以て | 勅令(命令)により |
という意味になり、つなげると「天津神御祖の神の勅令により」となる。
天津神とは
高天原(大宇宙)にいる神々のこと。
昔は御祖(みおや/先祖の尊敬語)の神を「かむるぎ」の神、「かむるみ」の神といった。そして神の秘言を「かむろぎ」「かむろみ」と称えた。
ここでいう「神漏岐(かむろぎ)・神漏美(かむろみ)」は褒め言葉だけでなく、一種の太麻邇(ふとまに/占術)としての秘言になる。
また、「神漏岐・神漏美の命以て」の神漏岐・神漏美の命とは「神漏岐の命」「神漏美の命」という神の名ではなく、「かむるぎ」「かむるみ」の御祖の神の、「かむろぎ」「かむろみ」という勅令(命令)のことを表している。
八百萬神等(やほよろづのかみたち)を神集(かむつど)へに集(つど)へ賜(たま)ひ神議(かむはか)りに議(はか)り賜(たま)ひて
「八百萬神等を神集へに集へ賜ひ神議りに議り賜ひて」はそれぞれ
八百萬 | 非常に数が多い・数多くの神 |
神集へ、神議りの「神」 | 神の行いや活動 |
集へ | 他から働きかけられて集まった |
議り | 議論、会議、集会 |
という意味になり、「八百萬神等が雲の如く霞(かすみ)の如く集まり、風の如く電の如く議論をした」ことを意味する。
先の文章とつなげると「大宇宙にいる天津神御祖(あまつかみみおや/かむるぎ・かむるみ)の神達の御心のままに鳴り響く神漏岐(かむろぎ)・神漏美(かむろみ)の秘言を天照大御神(あまてらすおおみかみ)が受け、『神達の御心のままの御神勅令なるぞ』と仰せになり、八百萬神等をお集めになり議論をした」となる。
もっと詳しく
天照大御神は高天原に住み、八百萬神を統治する太陽神の女神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国から逃げ帰り、穢れを洗い清めるために禊を行った時、光と共に左目から生まれたのが天照大御神。右目からは月読命(つくよみのみこと)、鼻からは建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が生まれている。天照大御神は皇室の祖神にあたる神で、日本の総氏神として崇拝されている。伊勢神宮内宮(皇大神宮)の御祭神。
我(あ)が皇御孫之命(すめみまのみこと)は
「我が皇御孫之命」は天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)等のこと。
我が皇御孫之命 | 天孫瓊瓊杵尊等 |
もっと詳しく
瓊瓊杵尊は天照大御神の孫。天孫降臨の際に大きな働きをした神。古事記では天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと)、日本書紀では天津日子火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)と記される。
豊葦原乃水穂之国(とよあしはらのみづほのくに)を
「豊葦原乃水穂之国を」はそれぞれ
豊葦原乃 | 地球世界の |
水穂之国を | 日本を |
という意味になり、つなげると「地球の日本を」となる。
豊葦原(とよあしはら)は世界を総称した名前。太古の昔、地球全体の外殻は海を除き、葦(あし)のみの時代があった。
もっと詳しく
五穀が豊かに実る国であることから葦原の世界にある大和島根(やまとしまね/日本のこと)を瑞穂(みづほ)の国と称え、また沿岸の潮、湖、波、川、谷の水も波も穂のように優れていて潤沢な力が満ち溢れていることから水穂(みづほ)の国ともいい、人や山岳、河海、草木雲煙の霊魂も秀でていることから霊秀穂(みづほ)の国ともいう。
安国(やすくに)と平(たひら)けく知食(しろしめ)せと事依(ことよ)さし奉(まつ)りき
「安国と平けく知食せと事依さし奉りき」はそれぞれ
安国 | 魂、霊、精神、肉体が心やすらぐ国 |
平けく | 平和な国となせ |
知食せ | 主宰(統治)せよ |
事依さし奉りき | 託された |
という意味になり、つなげると「魂、霊、精神、肉体が心やすらぐ、霊肉不二一体に平和な国にして主宰しなさいと託された」となる。
不二一体とは
異なった存在のように見えるが、本質的に一体であること。
如此依(かくよ)さし奉(まつ)りし国中(くぬち)に、荒振神等(あらぶるかみども)をば
「如此依さし奉りし国中に、荒振神等をば」はそれぞれ
如此依さし奉りし国中に | 皇祖の神々に託された豊葦原乃水穂之国(とよあしはらのみづほのくに/日本)に |
荒振神等をば | 荒ぶって狂い猛る悪しき神達を |
という意味になり、つなげると「皇祖の神々に託された豊葦原乃水穂之国にいる荒ぶって狂い猛る悪しき神達を」となる。
もっと詳しく
簡単に言えば、「日本は天孫が治めるべき」という神の意向に従わない神達のこと。服従しない神達を荒振神といっている。
神問(かむと)はしに問(と)はし賜(たま)ひ、神掃(かむはら)ひに掃(はら)ひ賜(たま)ひて
「神問はしに問はし賜ひ、神掃ひに掃ひ賜ひて」はそれぞれ
神問はし、神掃ひの「神」 | 神の行いや活動 |
問はし | 服従するかを問うた |
掃ひ | 追い払った |
という意味になり、つなげると「荒振神等にまずは服従するかを問い、従わずに猛威を振るう神達は討伐し、その地から追い払った」となる。
この部分は経津主神(ふつぬしのかみ)と武甕槌神(たけみかづちのかみ)が天照大御神を通じた「かむろぎ」「かむろみ」の勅令(命令)により、大穴牟遅神(おおなむちのかみ)に国譲りを問いただした御詞(みことば)になり、次の神話を簡単に説明している部分になる。
豊葦原の瑞穂国は高天原の御子が治めることになり、高天原は経津主神と武甕槌神を遣いとして送った。大穴牟遅神に国を譲る気はあるかと問うと、御子神の事代主神(ことしろぬしのかみ)に意見を求めるように伝える。事代主神に問うと事代主神は国譲りに承諾した。もう一人の御子神である建御名方神(たけみなかたのかみ)に問うと国譲りに抵抗したので、神祓いに攘(はら)い、長野県の諏訪まで追い詰めると国譲りに承諾した。 |
もっと詳しく
経津主神は剣神・軍神で日本書紀にのみ登場する神。日本書紀の一書では伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が軻遇突智(かぐつち)を斬った時、剣から滴り落ちた血が天安河原(あまのやすのかわら)にある五百箇磐石(いおついわむら)となる。その岩の御子神が経津主神。高天原の天照大御神を通じた命により、武甕槌神と共に出雲国に降り立ち、大国主神(おおくにぬしのかみ)と交渉して国譲りを成功させた。本社は千葉県の香取神宮。
武甕槌命は武神・軍神・雷神。古事記では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が伊邪那美命(いざなみのみこと)の死因となった火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)の首を十拳剣(とつかのつるぎ)で斬った時、剣の鍔(つば)についた血が石に飛び散って生まれた神。国譲りの神話では十拳剣の柄を海に突き立て、切っ先の上に胡坐(あぐら)をかいて大国主神に国譲りの交渉をした。本社は茨城県の鹿島神宮。
大穴牟遅神は出雲大社の御祭神である大国主神(おおくにぬしのかみ)のこと。出雲大社では素戔嗚尊(すさのおのみこと)の御子神と伝わり、古事記では須佐之男命の六世の孫、日本書紀では素戔嗚尊の子、または七世の孫と伝わる。地上世界の国造りをして天照大御神に国を譲った神。
語問(ことと)ひし磐根(いはね)・樹立(きねたち)・草(くさ)の垣葉(かきは)をも語止(ことや)めて
「語問ひし磐根・樹立・草の垣葉をも語止めて」はそれぞれ
語問ひし | ものを言う(単にものを言うだけでなく、道理を正し、善悪を明らかにして罪咎(つみとが)を正すことから、問いただすという意味を表す) |
磐根 | 岩石 |
樹立 | 木の株 |
草の垣葉をも | 草のひとひらの葉に至るまで |
語止めて | ものを言うことをやめて |
という意味になり、つなげると「ものを言う岩石・木の株・草のひとひらの葉に至るまでものを言うことをやめて」となる。
もっと詳しく
神勅の道理が正しく善悪が明らかであることから、当時の国民は悔い改めて服従した。人の心が自ずから安らかになるので、荒ぶる磐根樹根の立ち荒ぶるものも平らかに鎮まり、動きすさぶ草のひとひらの葉に至るまで平らけく鎮まった。
荒ぶる神々も服従し、狂う人も服従したことで争いがなくなり、乱れが治ると共に気候や気象も順調になった。
そして人の世が平和になったことで心の煩いや悲しみもなくなり、風は和やかに、雨も穏やかに、草木にとってもこれ以上ない環境になり、日月の光や露も潤い、温かみで溢れることで、磐根樹根や草葉も周囲に苦痛を感じることなく、怪しい音響も起こらないという意味になる。
もっと詳しく
人の心が荒ぶり世が乱れると、気候も気象も荒ぶって狂ってしまう。草木や磐根も祖神の教えでは同一の直霊(なおひ/生命の本質)の変化なので、自然とその周囲環境が狂って荒ぶると、それに伴って狂って荒ぶることになる。
人間が天地の気候風土に伴い、晴れの日は気分が爽快になったり楽しんだり、雨の日は陰鬱になったり、病気を起こしたり発狂したりするのと同様である。人の心が荒れて争い乱れ、天地気象も荒れて狂うと地震も起きれば流星もあり、雨続きになったり、日照り続きとなったり、怪しい霞が立ったり風が吹いたりする。このような時には磐根樹根もその氣に触れ、その風に吹かれて狂ってしまい、怪しい音を出して響くだけでなく、草の葉も音響を発し、人の言葉を表すようになる。これは世の中が非常に乱れ狂ったことを示している。
磐根樹根、草の垣葉が人の言葉を表すとは、人間の言葉を発するのではなく、相応の音響を発するということ。人が荒ぶって世が乱れると気候気象、雨風も狂い、磐根樹根や草の垣葉も狂い、その周囲環境に応じた音響を発する。磐根樹根や草の垣葉側からすると、その苦痛に耐えられないためである。不平怨恨、人への憤り、世を呪うかのような音響もあるし、自分を守るために発する音響もある。それを人間が聞く時は人間の音響となり、人間の言葉として聞こえるようになる。
これは人間の言葉として聞き間違えるためである。人間が狂うと常に悲しみや恐れの思想言語が心の中で動いているため、それらの音響を聞くと心に潜んで動く悲しみや恐れの意志や思想のように、言語として聞こえてしまうことになる。
なお、大祓詞にある磐根樹立は根という字が省略されている。大殿祭(おおとのほがい)の詞には「磐根、木根乃立」とあるが、根が省略されているだけなので正しい。
「立」は「数ある岩の中で1つの岩が特に立ち出て物語る」「数ある樹木の中で1つの樹木が特に立ち出て物語る」ことを形容している。「数ある岩の中から1つの岩が歩み出て立ち留まった」「数ある樹木の中から1つの樹木が歩み出て立ち留まった」という意味ではない。数ある岩根(樹木)の中から1つの岩根(樹木)がものを言う人間に聞こえ、独り立ち出て、立ち留まるかのように感じるということ。磐根樹根の中の立根という意味で、根を省略して磐根樹立(磐根樹根立)と表している。
天之磐座(あまのいはくら)放(はな)ち
「天之磐座放ち」はそれぞれ
天之磐座 | 大宇宙の宮居(みやい/神が鎮座する場所)・宮居の玉座 |
放ち | はなれ |
という意味になり、つなげると「(瓊瓊杵尊は)大宇宙の玉座をはなれ」となる。
天之磐座(あまのいはくら)は天石屋戸(あまのいわやと/天岩戸)と等しい。
もっと詳しく
天之磐座は天之磐座の中の高御座(たかみくら/天皇の玉座)も意味している。
神代(かみよ / じんだい)は巌窟(がんくつ/岩の洞穴)を宮居としてお住みになった。
もっと詳しく
神代(かみよ / じんだい)とは神々が支配していた時代のこと。世界が生まれてから神武天皇が即位するまでの時代のことを指す。神武天皇が即位したのは紀元前660年とされている。
高天原では天照大御神が天石屋戸に身を隠し、下津御国(したつみくに/地上)では大国主命が大きな巌窟を持っていたので大穴持命(おおあなもちのみこと)と称えられた。
天は「あま」と読む。霊(靈)という意味で讃美の言葉になり、天地(あめつち)の意味とは異なる。
天地の天は地に対した天になり、天之磐座の天は高天原の「あま」、天照すの「あま」で霊(靈)の十方(じっぽう)を天照らしつつ天降りになることを表す。
十方とは
東・西・南・北・北東・北西・南東・南西・上・下を合わせた10の方向。あらゆる方角、あらゆる場所のこと。
天照大御神の霊(靈)としての稜威(みいつ/神の威光)が十方を天照すが如く、皇孫命(瓊瓊杵尊)の霊(靈)としての稜威が十方に光り輝きつつ、磐座(いわくら)を出て天降りになることを意味し、「天之磐座放ち」と称えている。
ゆえに天之磐座は「あめのいわくら」ではなく「あまのいわくら」と読む。
もっと詳しく
「放ち(はなち)」は威勢を表し、「はなれ」は形体を示すが、「はなち」には「はなれ」の意味を含んでいると心得る必要がある。
天之八重雲(あめのやへたなぐも)を
「天之八重雲」は七重八重になびき、垣根のように重なる雲を表した言霊。「あめのやえぐも」と読まず「あめのやえたなぐも」と読む。
天之八重雲を | 垣根のように重なる雲を |
須佐之男命が詠んだ日本最古の和歌にある「八雲立つ出雲八重垣の雲」を考えるとわかりやすい。
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を (やくもたつ いづもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを) |
伊頭(いづ)の
「伊頭」は「息出づる」の意味から出た言葉で「勢」のこと。「権威ある神として勢いよく」という意味。
伊頭 | 勢いよく・勢いがある |
また、伊頭は次のようなことも意味している。
息追う (いきおう) |
こちらの息が我に害を与えるものを追い退ける |
息負 (いきおう) |
弱いものを我が息の強さで負担する |
息合 (いきあう) |
こちらの息と向こうの息が合わさるほど勢いが強大 |
息會 (いきあう) |
息と息が集まるほど相互に勢いが強くなる |
息蓋 (いきおう) |
すべてのものを蓋(おお)い入れる、天が地球を蓋い包むように我の息が相手を蓋い包む |
まとめると「息が出つつ、厳粛であり、侵すことができない力があり、権威ある神としてその神の雄健(おたけび)雄詰(おころび)出る稜威(みいつ/神の威光)」という意味。
もっと詳しく
雄健(おたけび)と雄詰(おころび)は川面凡兒が復興した日本古来の禊にある行法。雄健は姿勢を正し、神々しい神格の顕れを体感するための行事。雄詰は災害や凶事をもたらす禍津毘(まがつひ/悪魔)を言霊で調伏し、神化する行事。
千別(ちわ)きに千別(ちわ)きて、天降(あまくだ)し依(よ)さし奉(まつ)りき
「千別きに千別きて、天降し依さし奉りき」はそれぞれ
千別きに千別きて | 道を踏み別けて |
天降し依さし奉りき | 天降りになった・降臨した |
という意味になり、つなげると「道を踏み別けて天降りになった」となる。
稜威(みいつ/神の威光)の強い勢いを出し、道を踏み別けて天降ることを表している。
もっと詳しく
千別(ちわ)きの「千」は道の「み」を省いて「ち」と読む。千別きの「別」は「踏み別ける」という意味。
天降しの「天」も地に対する天ではない。天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)の「あま」の「ま」、高天原の「ま」、天照大御神の「ま」、靈(たま)の「ま」。讃美辞の「ま」になる。
如此依(かくよ)さし奉(まつ)りし四方(よも)の国中(くになか)と
「如此依さし奉りし四方の国中と」はそれぞれ
如此依さし奉りし | 皇祖の神々に託された |
四方の国中と | 世界の中央中心の国・地球の万国の中央中心の国 |
という意味になり、つなげると「皇祖の神々に託された世界の中央中心の国」となる。
この後に「大倭日高見之国(おほやまとひたかみのくに)を」と続くが、「皇祖の神々に託された世界の中央中心の国が日本である」ということを表している。
もっと詳しく
四方の国中(四方之國中)は「よものくにのもなか」、または「よものくにのまほら」とも読む。
「よものくにのもなか」の「もなか」は四方の国の中央中心という意味。世界万国の中央中心の国であることを表している。
「よものくにのまほら」の「まほら」の「ま」は霊魂、「ほら」は秀でるという意味。四方の国も霊魂より成立するが、この日高見の日本は霊魂の中の霊魂より成り立つので、四方の国の霊魂より秀でる霊魂の国であることを意味している。
なお、ここにある国中(くになか)は「如此依さし奉りし国中(くぬち)に、荒振神等をば、」の国中(くぬち)とは意味が異なる。「如此依さし奉りし国中(くぬち)に、荒振神等をば、」の国中(くぬち)は国全体を意味し、国全体の至る所に荒振神がいることを表している。
大倭日高見之国(おほやまとひたかみのくに)を
「大倭日高見之国を」は日本のことを表している。
大倭日高見之国を | 日本を |
大倭(おほやまと/おおやまと)は日本の呼称である大八洲(おほやしま/おおやしま)の「し」を略し、留まるの意味の「と」で「おおやまと」。
おほやしま→おほやま→おほやま+と→おおやまと |
大八洲と世界の中心に留まる、世界の中心に「おほやま」として留まることを表し、大八洲の戸口(とぐち/出入り口)として、世界平和の源泉として秀でる霊魂の鎮護の国であるという意味になる。
もっと詳しく
「やまと」という言霊は山門、山戸という意味がある。天孫降臨の時代の日本は小さな島国ではなく、東西南北に拡大している大きな大陸だった。当時は未開墾の地で沼や澤、葦も多かったので、それらを避けて山に向かって国を作った。その宮居(みやい/神が鎮座する場所)を岩屋戸(岩戸)といい、その国を倭といった。
宮居は巌窟の岩屋、国は四方に山があり、その山の方面が開けて日光が高く見えるところを意味する。また、四方に山があり、中が拡大している高原を意味したので「まほら」ともいう。
この国の周囲のあちこちには山を渡って出入りする道があったので、山が門をなすことから山門(やまと)といい、岩が戸をなすことから岩屋戸といった。天孫降臨の時代から倭と称えるようになり、国全体を倭と称えると共に、天孫降臨の国を大和といい、日高見国とも称えた。
神代は宮居を岩屋戸(岩戸)といい、国は大八洲(おほやしま/おおやしま)といい、大倭(おほやまと/おおやまと)というようになり、この世界は淤能碁呂島(おのころじま)と称えられてきている。
日高見之国(ひたかみのくに)は四方が打ち開かれ、太陽が高々と見える高原のこと。
日本では神代の昔から朝日が照り、夕日が直刺すところを最も貴(たっと)び、日光が高々と光り輝くところを尊重した。また、風がよく吹き通り、雨や霧が棚引き渡るところを貴んだ。
もっと詳しく
日本人が潔白、雄大、快活、清潔、勇ましいのは太陽からの感化が大きな要因。
安国(やすくに)と定(さだ)め奉(まつ)りて
「安国と定め奉りて」は「平和な国と定めて」ということ。
安国と定め奉りて | 平和な国と定めて |
安国(やすくに)は浦安国、魂安国を意味する。浦安国とは津々浦々(つつうらうら/国中)が平和で、人の心も温和であることを表している。
他の見方をすると、浦とは裏で、心のことになる。表は肉体で、その裏に心が潜んでいる。日本の言霊では心のことを「うら」と読む。
浦安国は心安(うらやす)国という意味を表し、心安国は魂安国を意味している。そのため、浦安国は「国の安国」と「心の安国」の内外不二一体の安国を言い表している。
もっと詳しく
日高見之国は四方が開け、太陽が高く仰ぎ見られる国であることから天津日高(あまつひこ)、虚空津日高(そらつひこ)とも称え、真に気候が温和な国であることから眞秀(まほら)なる国とも称えていう。
眞秀なる国には自然と美しき人が生まれ、神のような人が生まれ出る。わずかばかりの聖人、仏、預言者が生まれ出るということではなく、生まれ来る者はみな預言者であり、聖人であり、仏である。
国民がみな聖人である国は平和な生活が行われ、平和な国となることができる。それゆえ、世界万国の中心である大倭日高見之国を安国と定め、世界平和の模範図であると定めた。
日本では神代の昔より平和でなくてはならないことを教え示され、導かれているので、平和にすることは人間が当然思うべく、なすべく、行うべきものと定められている。
「安国と定め奉りて」とは、天地と共に平和な国を築き定めよという神勅である。人間だけでなく宇宙万有いずれもみな平和な国に向かわなければならない。
もっと詳しく
安国とは世界平和の模範図になれという神勅である。日本民族は現在はもちろん未来も永久に世界唯一不二の平和な国の模範図を開き定め、いづれは全世界を平和な国としなければならない。
日本民族は神代の昔より世界平和の模範図であり、世界万国の中央中心の国であり、平和な国であることを記憶することが、世界平和の道を開いていくために重要である。
下津磐根(したついはね)に宮柱太敷(みやばしらふとし)き立(た)て、高天原(たかまのはら)に千木高知(ちぎたかし)りて
一般的な解釈では「下津磐根に宮柱太敷き立て、高天原に千木高知りて」はそれぞれ
下津磐根に | 深い地下にある岩盤に |
宮柱太敷き立て | 宮殿の中心となる太い柱を立て |
高天原に千木高知りて | 高天原に届くかのように高く千木(神社建築に見られる屋根に付いている部材)を立て |
となり、「下津磐根の上に宮殿の中心となる太い柱を立て、また高天原に届くかのように高く千木を立て」という意味に過ぎないが、ここには深い意味が隠されている。
私たち日本民族は
- 迷っているから悟らないといけない
- 罪人だから罪を許してください
- 煩悩の身だから救ってください
- 罪人だから救ってください
このような国民ではなく、
- 神の子は神だから罪を作ってはならない
- 神の子は神だから道に迷ってはいけない
と、迷わない、罪を作らないという神の資格を持つ。
よって天皇は明津神(あきつかみ/天皇の尊称)としての生神様で、国民は現身神(うつそみのかみ)としての生神で、等しく荒人神(あらひとがみ/現人神)としての肉体神であるのが祖神の教えになる。
もっと詳しく
全ての国民が聖者、仏、預言者としての八百萬神(やほよろづのかみ)でなければならない。
罪のない神であるがゆえに迷わず、上(天皇)と下(国民)の心が相合して相親しみ、その表面の行為も相互に親しむ。
相互の親しみが深く、上に高いので、下津磐根(したついはね)に宮柱太敷(みやばしらふとし)き立(た)てるかのように天皇の御心が国民の心の底まで敷き立てると共に、国民が天皇を思う心が高い高天原(大宇宙)に千木高知(ちぎたかし)るように天皇の御心に入り、天皇の御体を守る。
天皇の御心が国民の心に太敷き立て、国民の心が天皇の御心を高知りまつるので、上(天皇)と下(国民)共に心の宮柱が下津磐根に太敷き立て、心の千木が高天原(大宇宙)に高知りて、宇宙中心根本の天之御中主大神(あまのみなかぬしのおおかみ)を始め、天津神、国津神(くにつかみ)、八百萬神等の大御心と御心と合一する。
そして天地と同じように永遠にその根底が神人感応道交(かんのうどうこう/気持ちが通じ合う)の間に結合していることを意味している。
国津神とは
地上(地球上)の神々のこと。
皇御孫之命(すめみまのみこと)の美頭(みづ)の御舎(みあらか)仕(つか)へ奉(まつ)りて
「皇御孫之命の美頭の御舎仕へ奉りて」はそれぞれ
皇御孫之命の | 天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)等の |
美頭 | 立派で美しい |
御舎 | 稜威(みいつ/神の威光)の輝く天皇の御座所(御宮) |
仕へ奉りて | 営み奉り |
という意味になり、つなげると「皇御孫之命の立派で美しい稜威の輝く御殿を営み奉り」となる。
国民からすると稜威が輝き出る御殿に仕(つか)え奉(まつ)るという意味になる。
もっと詳しく
神人感応道交の間になりできた御舎(みあらか)は天皇と神々の稜威と国民の意気が合一して現れ出るため、稜威が輝き出る大宮所(みあらか)という。
天之御蔭(あめのみかげ)・日之御蔭(ひのみかげ)と隠(かく)り坐(ま)して、安国(やすくに)と平(たひら)けく知(しろ)し食(め)さむ
「天之御蔭・日之御蔭と隠り坐して、安国と平けく知し食さむ」はそれぞれ
天之御蔭・日之御蔭と隠り坐して | 神々や天地日月の守護の蔭に隠れ坐して |
安国と平けく知し食さむ | 平和な国にして統治する |
という意味になり、つなげると「神々や天地日月の守護の蔭に隠れ坐して平和な国にして統治する」となる。
「皇御孫之命は国民と神の心に包まれてその中に隠れると同時に、その周囲における神々、天地日月の守護の蔭に隠れ坐して、平和な国にして統治する」ことを表している。
もっと詳しく
稜威が輝き出る御舎(みあらか)は周囲の世界も天津神、国津神が守る稜威が降りかかる。天之常立神(あめのとこたちのかみ/天上界の守り神)、国之常立神(くにのとこたちのかみ/国土を形成した神)の稜威が降りかかるように、日月星が照り、日月星風の光が輝き吹く。
御殿の宮居の中は天皇と神々と国民の心が合一して燃え立つだけでなく、外には天地日月、山河、雲霞、国土、草木の御光が燃えつつ神となり、ものとなり、境となって守っている。神の御蔭、稜威の蔭、光の蔭に守られ、その稜威と光の中に隠れ坐すので、何の差し支えもなく平和な国にすることができる。
国中(くぬち)に、成(な)り出(い)でむ天之益人等(あめのますひとら)が
「国中に、成り出でむ天之益人等が」はそれぞれ
国中に | 国全体に(天皇が治める国のことだけでなく、四方の国の世界万国の国のことも含んでいる) |
成り出でむ | 生まれてくる |
天之益人等の「天」 | 「あ」は発語(言い始めること)で「め」は霊魂の調和、整頓する意味、人民を褒め称えている |
益人等が | 日々増えていく人々が(人類は死ぬ人よりも生まれてくる人の方が多い、益は増加という意味) |
という意味になり、つなげると「その国に日々生まれて増えていく人々が」となる。
もっと詳しく
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国から逃げ帰る際、伊邪那美命(いざなみのみこと)が「あなたの住む国の人々を1日に1000人殺すことにする」と言い放ったが、伊邪那岐命が「私は1日に1500の産屋を建てよう」と返したことから、人類は死ぬ人よりも生まれてくる人の方が多い。
過(あやま)ち犯(おか)しけむ雑雑(くさぐさ)の罪事(つみごと)は
「過ち犯しけむ雑雑の罪事は」はそれぞれ
過ち | 不注意で犯す過ち、咎(とが)のこと。無意識犯なので道徳上の罪を表す。 |
犯す | 罪だと知って犯す罪のこと。有意識犯なので法律上の罪を表す。 |
雑雑の罪事は | 道徳上、法律上におけるあらゆる罪咎のこと。天津罪(あまつつみ)と国津罪(くにつつみ)がある。 |
という意味になり、つなげると「あやまって犯すであろう様々な罪は」となる。
天津罪(あまつつみ)と
天津罪(あまつつみ)は日本の国の中で出る罪咎のこと。日本に対する祓いが主となっている。
天津罪と | 日本の国の中で出るであろう罪咎として |
畔放(あはなち)
畔放は田の畦(あぜ)を壊し、水が溜まらないようにして、作物が枯れるようにすること。畦は水が外に漏れないように、水田と水田の間に土を盛り上げて作るしきり。
畔放 | 田の畦を壊し、水が溜まらないようにして、作物が枯れるようにする |
溝埋(みぞうめ)
溝埋は田に水を引くための溝(水路)を埋め、田に水が流れないようにして、作物が枯れるようにすること。
溝埋 | 田に水を引くための溝を埋め、田に水が流れないようにして、作物が枯れるようにする |
樋放(ひはなち)
樋放は田に水が必要ない時に、田に水を引くための樋(とい)を壊して田に水を流し、必要な時のための水の蓄えを失くしてしまうこと。また、田に水がすでにある状態で樋を壊し、田に水を流して稲などを流してしまうこと。樋は水を通す管。
樋放 | ・田に水が必要ない時に、田に水を引くための樋を壊して田に水を流し、必要な時のための水の蓄えを失くしてしまう ・田に水がすでにある状態で樋を壊し、田に水を流して稲などを流してしまう |
もっと詳しく
田に水が必要な時のために、板を使って池や溝の水をせき止め、常に水を蓄えてあった。そうすることで田に水が必要な時に、いつでも水を流せるようになっていた。それを壊して妨害する罪。
頻播(しきまき)
頻播は他の人が種を蒔いたところに重ねて種を蒔き、作物の生長を妨げること。重ねて種を蒔くことにより苗がよく育たなくなる。わざとそのように妨害する罪。
頻播 | 他の人が種を蒔いたところに重ねて種を蒔き、作物の生長を妨げる |
串刺(くしさし)
串刺は他の人の田畑にわからないように串を刺し、人が踏み立つことができないようにすること。田畑の中にわからないように串が刺してあるので、田畑に入る時に手足を傷つけ、耕作することができないようになる。そのように妨害する罪。
串刺 | 他の人の田畑にわからないように串を刺し、人が踏み立つことができないようにする |
生剥(いきはぎ)
生剥は獣の皮を生きたまま剥ぐこと。
生剥 | 獣の皮を生きたまま剥ぐ |
逆剥(さかはぎ)
逆剥は獣の皮を尻の方から頭の方に剥ぐこと。
逆剥 | 獣の皮を尻の方から頭の方に剥ぐ |
屎戸(くそへ)
屎戸は厠(かわや)以外の場所で尿や糞、屁をして汚すこと。戸(へ)は仮の字で、屎戸は「屎放り」の「り」を略した言葉。屎(くそ)だけではなく、屎と尿と屁を意味する。
屎戸 | 厠以外の場所で尿や糞、屁をして汚す |
許許太久(ここだく)の罪を天津罪(あまつつみ)と法(の)り別(わ)けて
「許許太久の罪を天津罪と法り別けて」は「このような罪を天津罪(日本の国の中で出るであろう罪咎)として」という意味。
許許太久の罪を | このような罪を・数多の罪を |
天津罪と法り別けて | 天津罪として |
国津罪(くにつつみ)とは
国津罪は世界の国々で作り犯す罪咎を意味する。天津罪以外の罪を全て国津罪といい、世界に対する祓いが主となっている。
国津罪とは | 世界の国々で作り犯すであろう罪咎として |
生膚断(いきはだたち)
生膚断は生きている人の肌に傷をつけること。傷害。
生膚断 | 生きている人の肌に傷をつける |
死膚断(しにはだたち)
死膚断は死んだ人の肌に傷をつけること。死体損壊。
死膚断 | 死んだ人の肌に傷をつける |
白人(しろひと)
白人は白色人種のこと。白色人種が悪いということではない。大祓詞は宇宙の全て(万物)を祓う祝詞になるため、日本だけでなく世界も祓う対象に含まれている。白色人種の人々が犯した罪を祓うためにある。
白人 | 白色人種 |
もっと詳しく
白人は一般的に「肌の色が白くなるなど、治療できない病気になること。肌が白くなる病気の白斑やアルビノ(先天性白皮症)など。」と解釈されているがこれは誤り。白人は白色人種のことになる。
胡久美(こくみ)
胡久美は黒色人種のこと。黒色人種が悪いということではない。大祓詞は宇宙の全て(万物)を祓う祝詞になるため、日本だけでなく世界も祓う対象に含まれている。黒色人種の人々が犯した罪を祓うためにある。
胡久美 | 黒色人種 |
もっと詳しく
胡久美は一般的に「瘤(こぶ)ができるなど、治療できない病気になること。」と解釈されているがこれは誤り。胡久美は黒色人種のことになる。
前世の罪の報いによって表れる病もあれば、今世の罪の報いによって表れる病もあるため、それを罪として罰することはできない。遺伝病者を罪として罰することができないように、伝染病者も罪として罰することはできない。病は本人ではどうしようもできないものになるため、それを罪として罰するのは残忍である。感染症に感染した病人を罰すべきものではないし、遺伝病者は罰せられるべきではない。病を罰して祓うべきものとするのであれば、全ての病を罰し、祓う必要がある。白人や胡久美は病名ではなく、白色人種、黒色人種であることを知ることが重要。もちろん大祓の行事では病も祓うが、病は道徳上、法律上罰すべき罪と咎(とが)には含まれない。
己が母犯せる罪(おのがははおかせるつみ)
己が母犯せる罪は実母との相姦(そうかん)。相姦は肉体関係をもつこと。
己が母犯せる罪 | 実母との相姦 |
己が子犯せる罪(おのがこおかせるつみ)
己が子犯せる罪は実子との相姦。
己が子犯せる罪 | 実子との相姦 |
母と子と犯せる罪(ははとことおかせるつみ)
母と子と犯せる罪はある女と相姦し、その後その娘とも相姦すること。娘が義理の父と相姦することも母と子と犯せる罪にあたる。
母と子と犯せる罪 | ・ある女と相姦し、その後その娘とも相姦する ・娘が義理の父と相姦する |
子と母と犯せる罪(ことははとおかせるつみ)
子と母と犯せる罪はある女と相姦し、その後その母親とも相姦すること。母親が自分の娘の夫と相姦することも子と母と犯せる罪にあたる。
子と母と犯せる罪 | ・ある女と相姦し、その後その母親とも相姦する ・母親が自分の娘の夫と相姦する |
畜犯せる罪(けものおかせるつみ)
畜犯せる罪は人家で飼う牛や馬、鶏、犬などと獣姦(じゅうかん)すること。獣姦は獣との性行為。畜犯せる罪の「畜」は人家で飼う動物を意味する。
畜犯せる罪 | 人家で飼う牛や馬、鶏、犬などと獣姦する |
昆虫の災(はうむしのわざわい)
昆虫の災は蝙蝠(こうもり)などの毒に刺されること。
昆虫の災 | 蝙蝠などの毒に刺される |
もっと詳しく
古代の民家は天井や板敷、床もなく、茅葺(かやぶき)の土間か石を積み重ねた土室、あるいは土を掘った穴蔵だったので、様々な昆虫による災いがあった。
高津神の災(たかつかみのわざわい)
高津神の災は落雷や天狗に悩まされる災いのこと。天狗等は空を飛び歩く魔物であることから高津神という。
高津神の災 | 落雷や天狗に悩まされる災い |
高津鳥の災(たかつとりのわざわい)
高津鳥の災は蝙蝠や鳥などによって起こる被害や災害、災難のこと。
高津鳥の災 | 蝙蝠や鳥などによって起こる被害や災害、災難 |
もっと詳しく
古代は人家に来て子供を攫ったり、大人でも食い殺されるほど大きな蝙蝠がいた。蝙蝠だけでなく、鵝鳥(がちょう)や鷲など鳥類にも大きなものが存在した。
畜仆し、蠱物為る罪(けものたおしまじものせるつみ)
「畜仆し」は人に腹を立て、その人が飼う牛や馬、鶏、犬を復讐のために殺すこと。「蠱物為る罪」は悪獣、悪禽(あくきん)、悪蟲などを使い、あるいはその骨や羽、血などを使って人を呪い殺すこと。
畜仆し | 人に腹を立て、その人が飼う牛や馬、鶏、犬を復讐のために殺す |
蠱物為る罪 | 悪獣、悪禽、悪蟲などを使い、あるいはその骨や羽、血などを使って人を呪い殺す |
許許太久(ここだく)の罪(つみ)出(い)でむ
「許許太久の罪出でむ」は「このような罪が出てくるであろう」ということ。罪が出てくるとは断定してはいない。罪が出てくるだろうと言っている。
人は神の子である。罪深い生き物ではない。ゆえに罪人として見ていないし、罪が必ず出るとも言っていない。神としての本質を忘れてしまったら罪が出てくるだろうと言っている。それを理解することが重要。
許許太久の罪出でむ | このような罪が出てくるであろう・数多の罪が出てくるであろう |
もっと詳しく
「己が母犯せる罪・己が子犯せる罪・母と子と犯せる罪・子と母と犯せる罪・畜犯せる罪・昆虫の災・高津神の災・高津鳥の災・畜仆し、蠱物為る罪、許許太久の罪出でむ。」というのは、「白色人種や黒色人種の人々が誤って犯す罪」とされ、日本以外の世界でそのような罪が出た時に祓うためにある。
如此出(かくい)でば
「如此出でば」は「もし出てきたならば」という意味。
如此出でば | もし出てきたならば |
天津宮事(あまつみやごと)以(もち)て
「天津宮事以て」は「高天原の天津神(大宇宙の神々)の儀式(行事)に倣って」という意味。
天津宮事以て | 高天原の天津神(大宇宙の神々)の儀式に倣って |
もっと詳しく
天津宮事は必ず天津宣詞(あまつのりと)によって執り行われる。天津宮事と天津宣詞は不二一体。天津宣詞は祝詞の1つ。皇御孫之命の朝廷の儀式は高天原に倣って行われる。
宮事には次のような説がある。
- 大宮売神(おおみやのめのかみ)が執行した儀式から始まった
- 御代御代(みよみよ)の宮中で行う儀式である
- 天宇受賣命(あめのうずめのみこと)が高天原の大宮廷でその神事をたまわったので、その功徳を賛美して大宮売神と称えた
もっと詳しく
大宮売神は天皇を守護する神祇官八神の一柱。古事記や日本書紀には記されていないが、平安時代に編纂された古語拾遺(こごしゅうい)では天岩戸神話に天太玉命(あめのふとだまのみこと)の子として登場する女神。その後、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の侍女として仕え、万事無事に運ぶように喜びをもたらし、調和を司る働きをした。旅館や百貨店など接客業の神として、また家内安全、家内和合の神として信仰される。大宮売神は天宇受賣命の別称ともいわれている。
天宇受賣命は日本最古の踊り子。太陽神である天照大御神が天岩戸に身を隠した時、天照大御神の気を引こうと歌楽や舞踊を踊った女神。これにより天照大御神が再び世に現れて世界に太陽の光が戻った。天孫降臨の際には高千穂までの道を導くために待ち迎えた猿田毘古神(さるたびこのかみ)と、高天原の神々を連れた邇邇芸命(ににぎのみこと)との間を取り持った。芸能の神として信仰される。
天津金木(あまつかなぎ)を本打切(もとうちき)り末打断(すゑうちた)ちて
「天津金木を本打切り末打断ちて」はそれぞれ
天津 | 高天原(大宇宙)の儀式(神事) |
金木を | 握之木(つかなぎ)をという意味(金木は仮の字で握之木のこと。握之木は手に取るくらいの量の若木。) |
本打切り末打断ちて | 本と末(上と下)を切り、まんなかあたりを取って(使って) |
という意味になり、つなげると「高天原(大宇宙)の儀式に倣って若木の本と末(上と下)を切り、まんなかあたりを取って」となる。
天津金木と後に出てくる天津菅曽(あまつすがそ)の儀式は言霊と数と色によって判断する儀式になる。
金木(加奈木)と菅曽(すがそ)で言霊を表して解釈する儀式があり、金木に現れた言霊によって神の御心を伺い、人の疑惑を解決する。この儀式を行う時に金木を束ねて置座に置くこともあれば、握(つか)むこともあるので握之木(つかなぎ)ともいう。
もっと詳しく
金木は本と末(上と下)を切った四角いものを四本こしらえ、一本は皆青色、一本は皆黄色、一本は皆赤色、一本は皆白色にした四色の金木を千座の置座に置く。
大祓の祭事では必ずその時の国家の病気や天変地異などを述べあげ、天津金木、天津菅曽の儀式でどのように解決すれば良いかを伺い、その通りに行って全ての災難を祓い去っていた。
もっと詳しく
「かな」は物事を調和解決するという意味になる。「か」は日本の言霊で物があること、「な」は調和することを表す。日本では言霊によって何事も解釈し、すべての疑惑を調和して解決する。
千座(ちくら)の置座(おきくら)に置(お)き足(た)らはして
「千座の置座に置き足らはして」はそれぞれ
千座の置座に | 千座ある金木で作った台に(置座は物を置く台。千座の置座は金木で作った台が千座あるという意味。) |
置き足らはして | 祓つ物(はらえつもの)、贖物(あがもの)を置いて(祓つ物は罪や禍事(まがごと/災い)を祓うためにお供えする品物、贖物は罪を償うために差し出す財物。) |
という意味になり、つなげると「千座ある金木で作った台に祓つ物、贖物を置いて」となる。
もっと詳しく
置座には八座置(やぐらおき)、四座置(よぐらおき)がある。木製で長いのは二尺四寸(約72.7cm)短いのは一尺二寸(約36.4cm)で、各八枚を束にしたのを八座置、各四枚を束にしたのを四座置という。
千座ある台に祓つ物、贖物を供えるのは須佐之男命の神話に倣っている。
もっと詳しく
天照大御神が天岩戸に身を隠す騒動の原因を作った須佐之男命は千の台を満たすほどの供物を差し出す罰を科され、髭(ひげ)と手足の爪も抜かれて高天原を追放される。
天津菅曽(あまつすがそ)を本刈断(もとかりた)ち末刈切(すゑかりき)りて、八針(やはり)に取辟(とりさ)きて
「天津菅曽を本刈断ち末刈切りて、八針に取辟きて」はそれぞれ
天津 | 高天原(大宇宙)の儀式(神事) |
菅曽の「菅」 | カヤツリグサ科スゲ属の植物のスゲのこと。菅は穢れを祓い捨てることから須氣(すげ)ともいう。 |
菅曽の「曽」 | 割くという意味。細かく割いて作る物を曽ともいうが、1つを2つに割いた物も曽という。 |
本刈断ち末刈切りて | 本と末(上と下)を切り、まんなかあたりを取って(使って) |
八針に取辟きて | 本と末(上と下)を切った菅を八つに取り割くこと。八針の八は数を意味している。八針の針は「針を使って取り割くので針」という。 |
という意味になり、つなげると「高天原(大宇宙)の儀式に倣って菅の本と末(上と下)を切り、まんなかあたりを取って八つに取り割き」となる。
もっと詳しく
古来、祓の時は必ず菅曽(すがそ)を用いた。雄菅と雌菅があるが雄菅の直立したものを使う。
菅曽は割いた菅を手にとり、塵をはらうように祓い清める術だけではない。本と末を切ったものをそのまま使い、祓の行事を行ったことも知る必要がある。この行事をすることが祓の本行になる。本行を行う暇がない時に省略し、菅曽を割きつつ禍津毘(まがつひ/悪魔)を祓い去る省略した行事をしたに過ぎない。
「大日本最古の神道」によると天津金木、天津菅曽は中国に渡って占いの書である連山(れんざん)・帰蔵(きぞう)となり、周易(しゅうえき)になったという。周易の算木(さんぎ)は金木の変化、筮竹(ぜいちく)は菅曽の変化になる。天津金木、天津菅曽は言霊と数と色によって判断し、周易は数と陰陽により判断する。
天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞事(ふとのりとごと)を宣(の)れ
「大日本最古の神道」では「天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞事(ふとのりとごと)」についての言及なし。
一般にそれぞれ次のことを意味している。
天津祝詞 | 天津神(大宇宙の神々)が授けた神聖な祝詞 |
太祝詞事の「太」 | 「太占(ふとまに)」「太知る」「太敷く」と同じように称詞(たたえことば) |
祝詞事 | 祝詞 |
宣れ | 唱えなさい |
つなげると「天津神(大宇宙の神々)が授けた神聖な祝詞を唱えなさい」となる。
もっと詳しく
天津祝詞の太祝詞事については大きく次の2つの説がある。
最も有力な説は「神代より伝わる祓の祝詞をここで唱える」という説。
例 「天津祝詞の太祝詞事を宣れ」→天津祝詞の太祝詞事を唱える→「如此宣らば、天津神は~」と続く流れ
実際には神代より伝わる太祝詞事というものがあったが、後世では失われてしまったとされている。そのため、天津祝詞の太祝詞事を唱えることはできない。
もう1つは「大祓詞の一部、もしくは全部が太祝詞事であり、他に祝詞があるわけではない(他の祝詞を唱えるのではない)」という説。
例 「大祓詞の一部=天津祝詞の太祝詞事」、もしくは「大祓詞の一部=天津祝詞の太祝詞事」ということ
他にも説はあるが、天津祝詞の太祝詞事については神道界の大きな謎となっている。
日本の祖神の教えでは神の子は神である。神であるがゆえに過ち、罪、咎を知る。それらを知るがゆえに過ちや罪を犯さず、咎を作らない。神そのものの生活をするのが、神としての人間、人間としての神の状態になる。
それでも万が一、神と離れ、神の子であることを忘れてしまったら多くの罪が出てくるだろう。もし罪が出てきたならば、天津神の儀式をして天津祝詞の太祝詞事を唱えなさい、ということ。
如此宣(かくの)らば
「如此宣(かくの)らば」は「神聖な祝詞(天津祝詞の太祝詞事)を唱えたならば」という意味。
如此宣らば | 天津神(大宇宙の神々)が授けた神聖な祝詞を唱えたならば |
天津神(あまつかみ)は天磐門(あめのいはと)を押(お)し披(ひら)きて、天之八重雲(あめのやへたなぐも)を伊頭(いづ)の千別(ちわ)きに千別(ちわ)きて聞食(きこしめ)さむ
「天津神は天磐門を押し披きて、天之八重雲を伊頭の千別きに千別きて聞食さむ」はそれぞれ
天津神は | 高天原(大宇宙)にいる神々は |
天磐門を | 地上世界の岩屋戸(岩戸)の磐門(いはと/岩門)ではなく祝門(いわと)のこと |
押し披きて | 祝屋戸(いわやと)の祝門を出て |
天之八重雲を | 雲が盛んに湧き出て重なっている状態を表す言霊 |
伊頭の | 神の威厳がある様 |
千別きに千別きて | 道を踏み別けて |
聞食さむ | お聞きになるだろう |
という意味になり、つなげると「高天原(大宇宙)にいる神々は祝屋戸の祝門を出て、権威ある神として周囲に盛んに湧き出て重なっている雲を踏み別けてお聞きになるだろう」となる。
もっと詳しく
高天原にいる神々は九重の上に坐す。岩石などはないので「天磐門を押し披きて」は磐(岩)の堅さを意味しているのではない。御心の現れである天の天照宮の堅さ、その祝屋戸の祝門の堅さを意味している。地上世界の磐門の場合は岩屋戸、天上界の祝門の場合は祝屋戸となる。
天之八重雲は「八雲立つ出雲八重垣の雲」のこと。棚引く雲ではなく湧き出る雲。棚引く雲の上に立つ神よりも、湧き出る雲の中に立つ神の方が尊く見える。神の稜威(みいつ/神の威光)が十方(じっぽう)に湧き出ているという意味。神の周囲に湧き出る八重雲と理解する。
国津神(くにつかみ)は高山(たかやま)の末(すゑ)、短山(おとやま)の末(すゑ)に上(のぼ)り坐(ま)して
「国津神は高山の末、短山の末に上り坐して」はそれぞれ
国津神は | 地上(地球上)の神々は |
高山 | 大日本最古の神道では言及なし |
短山 | 淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)のこと |
末 | 頂(山頂) |
上り坐して | 上って |
という意味になり、つなげると「地上(地球上)の神々は高山の頂、短山の頂に上って」となる。
一般的な解釈では短山を「ひきやま」や「みぢかやま」と読むが、短山は古事記に登場する淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)にあたるので「おとやま」と読む。
「大日本最古の神道」では短山を「ひきやま」や「みぢかやま」と読んではいけないとされている。
もっと詳しく
淤縢山津見神は古事記にのみ登場する神。伊邪那岐命が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を斬った時、火之迦具土神の胸から生まれた。どのような神かは不明。
なお、殺された火之迦具土神の屍体からは淤縢山津見神を含め、次の八神が生まれている。
・正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)…頭から生まれた
・淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)…胸から生まれた
・奥山津見神(おくやまつみのかみ)…腹から生まれた
・闇山津見神(くらやまつみのかみ)…陰部から生まれた
・志藝山津見神(しぎやまつみのかみ)…左手から生まれた
・羽山津見神(はやまつみのかみ)…右手から生まれた
・原山津見神(はらやまつみのかみ)…左足から生まれた
・戸山津見神(とやまつみのかみ)…右足から生まれた
「大日本最古の神道」では「高山」についての言及なし。
もっと詳しく
高山と短山の一般的な解釈は高い山と低い山だが、短山を「おとやま」と解釈する場合、高山は飛騨高山のことになる。
岐阜県高山市に位山(くらいやま)という標高1529mの山があり、位山の頂上にある天の岩戸といわれる巨石群の周りに天皇家の祖神である天照大御神や初代天皇である神武天皇含め、天皇一族の御遺体を葬ったとされ、この位山が日本の中心であり、世界の中心であるという伝承がある。
その伝承の裏付けであるかのように、神武天皇の代から現在の天皇に至るまで2600年以上もの間、天皇の大嘗祭(だいじょうさい/即位式)には位山の一位(いちい)の木で作られた笏木が献上され続けている。
「天皇が即位して使う笏木は位山の一位の木でないといけない」ということからわかるように、位山が天皇家にとって特別な聖地であること、そして大祓詞の高山は飛騨高山の位山を指していることがわかる。
なお、位山は飛騨一宮「水無神社(みなしじんじゃ)」のご神体になる。
高山(たかやま)の伊穂理(いほり)、短山(おとやま)の伊穂理(いほり)を撥(か)き別(わ)けて聞食(きこしめ)さむ
「高山の伊穂理、短山の伊穂理を撥き別けて聞食さむ」はそれぞれ
高山 | 大日本最古の神道では言及なし |
短山 | 淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)のこと |
伊穂理 | 「息氣(いき)のぼり」のことを表す。山の息氣が昇り立つという意味。霧や霞などが立ち込めること。 |
撥き別けて | かき分けて |
聞食さむ | お聞きになるだろう |
という意味になり、つなげると「高山に立ち込める霧や霞、短山に立ち込める霧や霞をかき分けてお聞きになるだろう」となる。
お聞きになるとは言っていない。お聞きになるだろうと言っているのがポイント。「もし罪が出てきたならば、天津神の儀式をして天津祝詞の太祝詞事を唱えなさい。そうすればお聞きになるだろう」ということ。
もっと詳しく
罪が出てきた時は自ら自覚して罪を償うための贖物(あがもの)を差し出し、罪と咎、垢と穢れを祓い清め、再び罪咎を犯し、垢と穢れに触れないことを誓い、天津祝詞の太祝詞事を唱え、天津行事、国津行事によりお詫び申し上げ、神としての本質、現人神に立ち還る。
如此聞食(かくきこしめ)してば、罪(つみ)と云(い)ふ罪(つみ)は在(あ)らじと
「如此聞食してば、罪と云ふ罪は在らじと」はそれぞれ
如此聞食してば | お聞きになったならば |
罪と云ふ罪は在らじと | この人間世界に罪咎穢れは一切無くなるだろう |
という意味になり、つなげると「お聞きになったならば、この人間世界に罪咎穢れは一切無くなるだろう」となる。
もっと詳しく
罪咎穢れなど禍事(まがごと)はその人の直霊(なおひ/生命の本質)に付きまとい、その人の死後の直霊にも付きまとい、その人を苦しめ悩ませる。これはその人が招いた自業自得になるが、死後の直霊にも付きまとう罪と咎、垢と穢れを祓い去り、禊ぎ去ることで、人間世界に罪咎穢れは無くなる。
科戸之風(しなとのかぜ)の天之八重雲(あめのやへたなぐも)を吹(ふ)き放(はな)つ事(こと)の如(ごと)く
「科戸之風の天之八重雲を吹き放つ事の如く」はそれぞれ次のことを意味している。
科戸之風の | 科戸之風は風神 志那都比古神(しなつひこのかみ)のこと。後に省略して科戸之風になった。 |
天之八重雲を | 盛んに湧き出て重なっている雲を |
吹き放つ事の如く | 吹き放つように |
もっと詳しく
志那都比古神(しなつひこのかみ)は古事記では志那都比古神、日本書紀では級長津彦命(しなつひこのみこと)。日本書紀によると、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が国を生んだ際、朝霧が立ち込めていた。その霧を吹き払った時の息から成ったのが級長津彦命とされる。
また、「天之八重雲を吹き放つ事の如く」は「個人、家庭、市区町村、国、世界万国、宇宙全ての荒魂(あらみたま/荒身魂)とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの八重雲を祓い去り、吹き放つ」ことを意味する。
荒魂(荒身魂)とは
魂の肉体的な側面。
つなげると「風神 志那都比古神の風が垣根のように重なる雲を一掃するように、万物の荒魂とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘(まがつひ/悪魔)を祓い去り、吹き放つ」となる。
そしてこれを担当するのが後述する瀬織津比咩神(せおりつひめのかみ)になる。
荒魂(あらみたま/荒身魂)は外から払うものなので、科戸之風(しなとかぜ)が八重雲を一掃するように、瀬織津比咩神の息吹が八重雲のような禍津毘を外から払うことを意味する。
朝(あした)の御霧(みぎり)・夕(ゆふべ)の御霧(みぎり)を、朝風夕風(あさかぜゆふかぜ)の吹(ふ)き掃(はら)ふ事(こと)の如(ごと)く
「朝の御霧・夕の御霧を、朝風夕風の吹き掃ふ事の如く」はそれぞれ次のことを意味している。
朝の御霧・夕の御霧を | 霧や霞のこと。霧や霞は特に朝夕に見られることから「朝の御霧・夕の御霧」といっている。 |
朝風夕風の吹き掃ふ事の如く | 朝風夕風が一掃するように |
また、この部分は「個人、家庭、市区町村、国、世界万国、宇宙全ての和魂(にぎみたま/和身魂)とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘(まがつひ/悪魔)を祓い去り、吹き払う」ことを意味している。
和魂(和身魂)とは
魂の精神的な側面。
つなげると「朝夕の霧や霞を朝風夕風が一掃するように、万物の和魂とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘を祓い去り、吹き払う」となる。
そしてこれを担当するのが後述する速開都比咩神(はやあきつひめのかみ)になる。
和魂(にぎみたま/和身魂)は内から払うものなので、心の中から朝風夕風のように神風が起こり、速開都比咩神が朝夕の霧や霞ような禍津毘(まがつひ/悪魔)を外に向かって祓い去り、一掃することを意味する。
大津辺(おほつべ)に居(を)る大船(おほぶね)を、舳解(へと)き放(はな)ち艫解(ともと)き放(はな)ちて、大海原(おほうなばら)に押(お)し放(はな)つ事(こと)の如(ごと)く
「大津辺に居る大船を、舳解き放ち艫解き放ちて、大海原に押し放つ事の如く」はそれぞれ次のことを意味している。
大津辺に | 大海の海辺に |
居る | 泊まっている、停泊している |
大船を | 百千万の船を |
舳(へ) | 船の先端部・船首 |
艫(とも) | 船の後部・船尾 |
解き放ち | 船は船首と船尾の綱で岸に繋げ止めていたのでそれを解き放って |
大海原に | 大海原に |
押し放つ事の如く | (大船を海に)押し出すように |
また、この部分は「個人、家庭、市区町村、国、世界万国、宇宙全ての直霊(なおひ/生命の本質)とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘(まがつひ/悪魔)を祓い去り、押し出す」ことを意味している。
つなげると「八十島(やそしま/多くの島々)の港に泊まっている百千万の船の船首と船尾の綱を解き放ち、大海原に押し出すように、万物の直霊とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘を祓い去り、押し出す」となる。
そしてこれを担当するのが後述する気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)になる。
彼方(をちかた)の繁木(しげき)が本(もと)を、焼鎌(やきがま)の敏鎌以(とがまもち)て、打掃(うちはら)ふ事(こと)の如(ごと)く、遺(のこ)る罪(つみ)は在(あ)らじと、祓(はら)へ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)ふ事(こと)を
「大日本最古の神道」ではこの部分についての言及なし。一般にそれぞれ次のことを意味している。
彼方の | 彼方の山の端、見渡す限り |
繁木が本を | 生い茂った木々を(生い茂った木々の根元を) |
焼鎌の敏鎌以て | 焼き入れをしたよく切れる鎌で(敏鎌はよく切れる鎌である利鎌(とがま)のこと) |
打掃ふ事の如く | なぎ払うように |
遺る罪は在らじと | 一切の罪が消えて無くなるように |
祓へ給ひ清め給ふ事を | 祓い清めてくださることを |
つなげると「見渡す限り生い茂った木々を焼き入れをしたよく切れる鎌でなぎ払うように、一切の罪を祓い清めてくださることを」となる。
もっと詳しく
今までの流れで見ると「見渡す限り生い茂った木々を焼き入れをしたよく切れる鎌でなぎ払うように、万物の荒魂、和魂、直霊(なおひ)とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘(まがつひ)を祓い去り、なぎ払い、一切の罪を祓い清めてくださる」となる。そしてこれを担当するのが後述する速佐須良比咩神(はやさすらひめのかみ)と解釈できる。
なお、大日本最古の神道によると、人類含め、万物は直霊と荒魂と和魂によって成立している。そのため、この3つを祓い清めると「神としての本質、現人神に立ち還ることができる」と理解できる。
高山(たかやま)の末(すゑ)、短山(おとやま)の末(すゑ)より、佐久那太理(さくなだり)に落(お)ちたぎつ速川(はやかは)の瀬(せ)に坐(ま)す瀬織津比咩(せをりつひめ)と云(い)ふ神(かみ)、大海原(おほうなばら)に持(も)ち出(い)でなむ
「大日本最古の神道」ではこの部分についての言及なし。
今までのことを踏まえると「高山の末、短山の末」は「高山の頂、短山の頂」となり、他の部分は一般にそれぞれ次のことを意味している。
佐久那太理に落ちたぎつ | たぎり落ちる |
速川の瀬に坐す | 急流の川瀬に坐す(急流の瀬にいらっしゃる) |
瀬織津比咩と云ふ神 | 瀬織津比咩神(せおりつひめのかみ) |
大海原に持ち出でなむ | 大海原に流し送る(大海原に持っていく) |
つなげると「高山の頂、短山の頂からたぎり落ちる急流の川瀬に坐す瀬織津比咩神が大海原に流し送ってくださる」となり、この部分が先ほどの「瀬織津比咩神が万物の荒魂とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの八重雲を祓い去り、禊ぎ去っている」部分になる。
もっと詳しく
瀬織津比咩神は祓戸四神の一柱。川瀬の女神。延喜式では瀬織津比咩と記される。古事記、日本書紀には記されていない。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国から逃げ帰り、穢れを洗い清めるために禊を行った時、垢から生まれた八十禍津日神(やそまがつひのかみ)が瀬織津比咩神であるとされる。八十禍津日神は災厄を司る穢れの神。江戸時代の国学者である本居宣長(もとおりのりなが)も瀬織津比咩神を八十禍津日神に当てている。
伊勢神道の根本経典の1つである鎌倉時代の神道書「倭姫命世記(やまとひめのみことせいき)」には「荒祭宮(あらまつりのみや)一座、皇大神荒魂(すめらおおかみのあらみたま)、伊弉那伎大神所生神(いざなぎのおおかみのなしませるかみ)、名八十枉津日神也(みなはやそまがつひのかみなり)、一名瀬織津比咩神是也(またのみなはせおりつひめのかみこれなり)」とある。荒祭宮は皇大神宮(伊勢神宮内宮)の境内別宮。
なお、神代文字の1つヲシテで書かれているホツマツタヱ(秀真伝)では、瀬織津比咩は天照大御神の皇后とされている。
如此持(かくも)ち出(い)で往(い)なば、荒潮(あらしほ)の潮(しほ)の八百道(やほぢ)の八潮道(やしほぢ)の潮(しほ)の八百会(やほあひ)に坐(ま)す速開都比咩(はやあきつひめ)と云(い)ふ神(かみ)、持(も)ち可可呑(かかの)みてむ
「大日本最古の神道」ではこの部分についての言及なし。一般にそれぞれ次のことを意味している。
如此持ち出で往なば | 大海原に流し送ったならば(大海原に持っていったならば) |
荒潮の | (人がいけないような)沖の荒い潮の |
潮の八百道の八潮道の | 数多の潮流の(「八」は数が多いことを意味し、八百道と八潮道は共に「海原にある数多の潮流」のことを表す) |
潮の八百会に坐す | 数多の潮道が集まる所に坐す |
速開都比咩と云ふ神 | 速開都比咩神(はやあきつひめのかみ) |
持ち可可呑みてむ | 呑み込む |
つなげると「大海原に流し送ったならば、沖合の数多の潮流が流れ、それらの潮流が一箇所に集まっている所に坐す速開都比咩神が呑み込んでくださる」となり、この部分が先ほどの「速開都比咩神が万物の和魂とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘(まがつひ/悪魔)を祓い去り、一掃する」部分になる。
もっと詳しく
速開都比咩神は祓戸四神の一柱。水戸(みなと/河川が海と繋がる河口)の女神。速は迅速。開は明の意味で「罪穢れを祓い清め、明るく清くする」御神徳を意味する。河口は古代の人々が禊をした場所になる。古事記では速秋津比売神、日本書紀では速秋津日命(はやあきつひのみこと)と記される。
本居宣長は速開都比咩神は伊豆能売(いづのめ)に当たるとしている。伊豆能売は穢れを清める女神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国から逃げ帰り、穢れを洗い清めるために禊を行った時、黄泉の穢れから生まれた。古事記にのみ登場する。
如此可可呑(かくかかの)みてば、気吹戸(いぶきど)に坐(ま)す気吹戸主(いぶきどぬし)と云(い)ふ神(かみ)、根国底之国(ねのくにそこのくに)に気吹(いぶ)き放(はな)ちてむ
「大日本最古の神道」ではこの部分についての言及なし。一般にそれぞれ次のことを意味している。
如此可可呑みてば | 海深くに呑み込んだならば |
気吹戸に坐す | 根の国底の国(黄泉の国)に通じる門口 |
気吹戸主と云ふ神 | 気吹戸主神(いぶきどぬし) |
根国底国に | 黄泉の国に |
気吹き放ちてむ | 吹き放つ |
つなげると「海深くに呑み込んだならば、黄泉の国に通じる門口に坐す気吹戸主神が黄泉の国に吹き放ってくださる」となり、この部分が先ほどの「気吹戸主神が万物の直霊とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘(まがつひ/悪魔)を禊祓い、押し出す」部分になる。
もっと詳しく
気吹戸主神は祓戸四神の一柱。気を吹く神。古事記、日本書紀には記されていない。
倭姫命世記(やまとひめのみことせいき)には「多賀宮(たかのみや)一座、豊受荒魂也(とようけのあらみたまなり)、伊弉那伎大神所生神(いざなぎのおおかみのなしませるかみ)、名伊吹戸主(みなはいぶきどぬし)、亦名曰神直日大直毘神是也(またのみないわくかみなほひおほなほひのかみこれなり)」とある。多賀宮は豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の境内別宮。
神直毘神(かむなほびのかみ)と大直毘神(おほなほびのかみ)は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国から逃げ帰り、穢れを洗い清めるために禊を行った時、黄泉の穢れから生まれた穢れを清める神。まず神直毘神が生まれ、次に大直毘神が生まれ、最後に伊豆能売(いづのめ)が生まれている。古事記では神直毘神と大直毘神、日本書紀では神直日神(かみなほひのかみ)と大直日神(おほなほひのかみ)と記される。本居宣長も気吹戸主神を神直毘神・大直毘神に当てている。
吉田神道では風神とされ、豊受大神宮の境内別宮 風宮(かぜのみや)の神が気吹戸主神であるとされる。
如此気吹(かくいぶ)き放(はな)ちてば、根国底之国(ねのくにそこのくに)に坐(ま)す速佐須良比咩(はやさすらひめ)と云(い)ふ神(かみ)、持(も)ち佐須良比(さすらひ)失(うしな)ひてむ
「大日本最古の神道」ではこの部分についての言及なし。一般にそれぞれ次のことを意味している。
如此気吹き放ちてば | 吹き放ったならば |
根国底之国に坐す | 黄泉の国に坐す |
速佐須良比咩と云ふ神 | 速佐須良比咩神(はやさすらひめのかみ) |
持ち佐須良比失ひてむ | さすらって失う(きれいさっぱり失くす) |
つなげると「黄泉の国に吹き放ったならば、黄泉の国に坐す速佐須良比咩神が持ちさすらって失くしてくださる」となり、この部分が先ほどの「速佐須良比咩神が万物の荒魂、和魂、直霊(なおひ)とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘(まがつひ)を祓い去り、一切の罪は祓い清められる」部分になる。
もっと詳しく
速佐須良比咩神は祓戸四神の一柱。罪穢れを持ちさすらい失くしてくれる神徳を持つ女神。古事記、日本書紀には記されていない。
本居宣長は速佐須良比咩神を須佐之男命の娘である須勢理毘売命(すせりびめのみこと)に当てている。須勢理毘売命は須佐之男命と根の国に住んでいたが、根の国を訪れた大穴牟遅神(おおなむちのかみ/大国主神)と出会い結婚した女神。
如此(かく)失(うしな)ひてば、今日(けふ)より始(はじ)めて罪(つみ)と云(い)ふ罪(つみ)は在(あ)らじと、祓(はら)ひ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)ふ事(こと)を
「大日本最古の神道」ではこの部分についての言及なし。一般にそれぞれ次のことを意味している。
如此失ひてば | きれいさっぱり失くなったならば |
今日より始めて | 今日から後は |
罪と云ふ罪は在らじと | 一切の罪が無くなるだろうと |
祓ひ給ひ清め給ふ事を | お祓いくださいお清めくださいと申し上げる事を |
つなげると「きれいさっぱり失くなったならば、今日から後は一切の罪が無くなるだろうと、お祓いくださいお清めくださいと申し上げる事を」となる。
天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)、祓戸之神等共(はらえどのかみたちとも)に所聞食(きこしめ)せと。畏(かしこ)み畏(かしこ)みも白(まを)す
「大日本最古の神道」ではこの部分についての言及なし。一般にそれぞれ次のことを意味している。
天津神 | 高天原(大宇宙)にいる神々 |
国津神 | 地上(地球上)の神々 |
祓戸之神等共に | 祓戸四神共に |
所聞食せと | お聞きくださいと |
畏み畏みも白す | 恐れ多くも申し上げます |
つなげると「高天原(大宇宙)にいる神々、地上(地球上)の神々、祓戸四神共にお聞きくださいと恐れ多くも申し上げます」となる。
大祓詞の要点をまとめた現代語訳
川面凡兒(かわつらぼんじ)の著書「大日本最古の神道」を参考にした大祓詞の意訳です。先にお伝えした内容を踏まえた上でまとめています。
大宇宙に鎮座します天津神御祖(あまつかみみおや/大宇宙にいる神々の先祖)の神達の勅令により、八百萬神等(数多くの神)が集まり議論をして、「豊葦原乃水穂之国(とよあしはらのみづほのくに/地球の日本のこと)を平和な国にして統治しなさい」と瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)にお委ねになった。
お委ねになった豊葦原乃水穂之国の中には「この国は天孫が治めるべき」という皇祖の神々の意向に従わない神達がいたので、まずは服従するかを問い、従わずに猛威を振るう神達は討伐し、その地から追い払い、ものを言う岩石、木の株、草のひとひらの葉に至るまで鎮まらせ、瓊瓊杵尊は大宇宙の玉座をはなれ、権威ある神としての威光を出し、垣根のように重なる雲を踏み別けて地上(地球)へと降臨した。
皇祖の神々に託された世界の中央中心である日本を、世界平和の模範図となる平和な国と定め、下津磐根の上に宮殿の中心となる太い柱を立て、大宇宙に届くかのように高く千木を立て、大宇宙の神々、地球上の神々、八百萬神等の大御心と御心と合一し、皇御孫之命(瓊瓊杵尊等)の立派で美しい稜威(みいつ/神の威光)の輝く御殿を営み奉り、皇御孫之命は国民と神の心に包まれてその中に隠れると同時に、その周囲における神々、天地日月の守護の蔭に隠れ坐して、平和に統治するこの国に日々生まれて増えていく人々があやまって犯すであろう様々な罪は、日本の国の中で出てくるであろう罪咎として、畔放・溝埋・樋放・頻播・串刺・生剥・逆剥・屎戸、このような罪を天津罪として、世界の国々で作り犯すであろう罪咎として、生膚断・死膚断・白人・胡久美・己が母犯せる罪・己が子犯せる罪・母と子と犯せる罪・子と母と犯せる罪・畜犯せる罪・昆虫の災・高津神の災・高津鳥の災・畜仆し、蠱物為る罪、このような罪が出てくるであろう。
もし出てきたならば、大宇宙の神々の儀式に倣って、若木の本と末(上と下)を切り、まんなかあたりを取って、千座ある金木で作った台に祓つ物、贖物を置いて、菅の本と末(上と下)を切り、まんなかあたりを取って八つに取り割き、大宇宙の神々が授けた神聖な祝詞を唱えなさい。
神聖な祝詞を唱えたならば、大宇宙にいる神々は祝屋戸の祝門を出て、権威ある神として周囲に盛んに湧き出て重なっている雲を踏み別けてお聞きになるだろう。地球上の神々は高山の頂、短山の頂に上って、高山に立ち込める霧や霞、短山に立ち込める霧や霞をかき分けてお聞きになるだろう。
お聞きになったならば、この人間世界に罪咎穢れは一切無くなるだろう。それはまるで、風神 志那都比古神の風が垣根のように重なる雲を一掃するように、朝夕の霧や霞を朝風夕風が一掃するように、八十島(やそしま/多くの島々)の港に泊まっている百千万の船の船首と船尾の綱を解き放ち、大海原に押し出すように、見渡す限り生い茂った木々を焼き入れをしたよく切れる鎌でなぎ払うように、一切の罪を祓い清めてくださることを、高山の頂、短山(おとやま)の頂からたぎり落ちる急流の川瀬に坐す瀬織津比咩神が、万物の荒魂とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘(まがつひ/悪魔)を祓い去り、大海原に流し送ってくださる。
大海原に流し送ったならば、沖合の数多の潮流が流れ、それらの潮流が一箇所に集まっている所に坐す速開都比咩神が、万物の和魂とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘を祓い去り、呑み込んでくださる。
海深くに呑み込んだならば、黄泉の国に通じる門口に坐す気吹戸主神が、万物の直霊(なおひ/生命の本質)とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘を祓い去り、黄泉の国に吹き放ってくださる。
黄泉の国に吹き放ったならば、黄泉の国に坐す速佐須良比咩神が、万物の荒魂、和魂、直霊とその周囲の空間にある罪と咎、垢と穢れの禍津毘を持ちさすらって失くしてくださる。
きれいさっぱり失くなったならば、今日から後は一切の罪が無くなるだろうと、お祓いくださいお清めくださいと申し上げる事を、大宇宙にいる神々、地球上の神々、祓戸四神共にお聞きくださいと恐れ多くも申し上げます。
大祓詞のダウンロード
大祓詞のPDFはこちらからダウンロードできます。
現代語訳をお伝えしたものとは多少文章が異なりますが、こちら↓が私たちが奏上する場合におすすめの大祓詞です。
もっと詳しく
中臣家(なかとみけ)が大祓詞を奏上する時に必要だった部分等がない大祓詞。
大祓詞の唱え方
大祓詞を神社で唱える時は次のように参拝するのがおすすめです。
- 二拝して自分の生年月日と名前、住所を言う
- 祓詞(はらえことば)を2回唱える
- 大祓詞を1回唱える
- 二拝二拍手一拝
1つずつ詳しく見ていきましょう。
なお、祝詞の奏上は時間がかかるので、他の方のご迷惑にならないよう端によって唱えるようにしてください。「目の前で唱えないと意味がない」などはありませんので、端によって唱える形で大丈夫です。
①二拝して自分の生年月日と名前、住所を言う
まずはお賽銭を入れて二拝してから「私は1980年1月1日生まれの山田太郎です。東京都江戸川区〇〇1-1-1に住んでいます。」と自己紹介します。
初めて人と会った時も自己紹介するように、神様にもきちんと自己紹介することが大切です。声に出して言っても良いですし、心の中で言っても大丈夫です。
神社のお賽銭は100円玉がおすすめです。
②祓詞(はらえことば)を2回唱える
祓詞を2回唱えます。
祓詞を唱えると、祓戸の神々の御神力により様々な災難や罪穢れを祓うことができ、神様の前にいるにふさわしい清らかな状態になることができます。
こちらも声に出しても良いですし、心の中で唱えても大丈夫ですが、抑揚をつけずゆっくりと読むのがポイントです。
抑揚とは
文章の調子を上げたり下げたり、また強めたり弱めたりすること。イントネーション。
<意訳>口に出してお名前を申し上げるのも恐れ多い伊邪那岐大神が、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊祓いをなされた時にお生まれになった祓戸の大神等よ、様々な災難や罪穢れがあるならば、お祓いくださいお清めくださいと申し上げる事をお聞き届けくださいと恐れ多くも申し上げます。
③大祓詞を1回唱える
大祓詞を1回唱えます。
こちらも声に出さず、心の中で唱える形で大丈夫です。ポイントは祓詞と同様、抑揚をつけずゆっくりと読むことです。
④二拝二拍手一拝
二拝二拍手の後、神恩感謝と3回声に出して唱えるか、心の中で唱えます。神恩感謝は神様の生成発展を願うお祈りです。その後、一拝します。
これで参拝は完了です。
大祓詞を理解するために読みたい神話
大祓詞を理解するために特に読みたい神話は次の5つです。
- 大国主神の国造り
- 大国主神の国譲り
- 天孫降臨
- 伊邪那岐命と伊邪那美命の黄泉の国
- 天岩戸隠れ
①大国主神の国造り
大祓詞には経津主神(ふつぬしのかみ)と武甕槌神(たけみかづちのかみ)が大穴牟遅神(おおなむちのかみ/大国主神)に国譲りを問いただした御詞(みことば)があります。
神問はしに問はし賜ひ、神掃ひに掃ひ賜ひて
簡単に言えば、大国主神が造った国を天照大御神に譲ったわけですが、大国主神の国造りの神話を読むと、大国主神がどのように国を造ったのかがわかります。
大国主神の国造りの神話
大穴牟遅神には八十神(やそかみ)という大勢の兄弟がいた。八十神は因幡国の美しい八上比売(やかみひめ)に求婚しに行こうと決め、大国主大神に袋を持たせて因幡国に向かう。八十神が因幡国の気多の岬(現鳥取県鳥取市付近)を通りかかった時、体の皮が剥かれて泣いている一匹の哀れなうさぎを見かけ、兄弟たちが「海水を浴びて風にあたるとよい。」と意地悪をして嘘を言うと、うさぎは言われるがまま海に飛び込み、風当たりの良い丘の上で風に吹かれていたが、海水が乾いて傷がさらにひどくなり痛み出してしまう。そこへ兄弟たちの荷物を持たされ、後を追ってきた大穴牟遅神がやってきて、泣いているうさぎにどうして泣いているのか訳を聞くと、うさぎはこう言った。
私は隠岐島(おきのしま)に住んでいて、気多の国(現鳥取県気高群)に泳がないで渡る方法を考えていました。そこにワニ(サメ)が来たので、彼らの背中を利用するために「私の仲間の数とどっちが多いか比べよう。」と話を持ちかけました。私は数を数えるふりをしながらワニたちの背中を歩き、気多の岬まで渡ろうとしましたが、岬に着く寸前で「お前たちは私に騙されたのだ。」と言ってしまい、これに怒ったワニたちが仕返しに私の体の皮をすべてを剥いてしまったのです。痛くて泣いている私は先ほどここを通られた神々(八十神)の教えに従ったところ、前よりももっとひどくなり痛くて泣いていたのです。
それを聞いた大穴牟遅神は「すぐに真水(川の水)で体を洗いなさい。川口の蒲(がま)の花を摘んで敷きつめるからその上に寝転ぶと良い。」と言った。それに従ったうさぎは体から毛が生えはじめ、元通りの白兎に戻った。助けてもらった白うさぎは「大勢の兄弟たちは八上比売を手に入れることはできません。袋を背負っていて遅く登場したとしても、あなた様が手に入れるでしょう。」と予言をする。大穴牟遅神が兄弟たちよりずい分遅れて因幡の国に着いた時、兄弟たちは八上比売に求婚していたが、八上比売が選んだのは白うさぎを助けた大穴牟遅神だった。
求婚に失敗した兄弟たちは怒って大穴牟遅神を殺してしまう。深く悲しんだ母神「刺国若比売(さしくにわかひめ)」は神産巣日神(かみむすびのかみ)に頼み、天上界から蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)と蛤貝比売命(うむがいひめのみこと)の二柱を遣わせて大穴牟遅神を生き返らせた。蘇ったことを知った兄弟たちは大穴牟遅神を再び殺すが、今度は刺国若比売の神力で生き返らせた。兄弟たちはもう一度もくろみを考えていたが、大穴牟遅神はそれを逃れるために根の国にいる素戔嗚尊の元へ行った。
そこで素戔嗚尊の娘「須勢理比売命(すせりひめのみこと)」と出会い夫婦となるが、素戔嗚尊は大穴牟遅神に対し様々な試練を与え続けた。次々と試練が与えられた大穴牟遅神は素戔嗚尊が寝ている間に須勢理比売命を背負い、素戔嗚尊の生太刀と生弓矢(武力を象徴するもの)、天の沼琴(お告げをする時に使うお琴)を持って地上界へと逃げ出した。それに気が付いた素戔嗚尊は追いかけるが、一歩及ばずこう呼びかけた。
「その生太刀と生弓矢で兄弟たちを山裾と川瀬に追い払い、お前は大国主神、また宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)となって国を造り、須勢理比売命を妻として出雲の山に地底の石を土台に太い柱を立て、天空に千木を高く上げて壮大な神殿で住め。」これが大国主神の御神名となった由来。
言われた通り国造りをした大国主神は出雲の御大の岬(みほのみさき/現松江市美保関町)にいた時、天之羅摩船(あめのかがみのふね)に乗って来た少名毘古那神(すくなひこなのかみ)と出会う。
大国主神と少名毘古那神の二神は協力し合い、さらに国を築き上げていくが、突然少名毘古那神は常世の国(とこよのくに/海の彼方にあるとされる異世界)に行ってしまう。これに悲しんだ大国主神は「これから一人でうまく国を作れるのだろうか。どの神が一緒に国を作ってくれるのだろうか。」と嘆いていたが、荒波の彼方から光る神が近づき「私はあなたの幸魂奇魂(さきみたま くしみたま)です。私を祀り祈るならば共に国造りをし、必ず成し遂げることができるでしょう」と告げた。(諸説あるが光る神は「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)」で現奈良県三輪山に祀ったと伝わる)(幸魂奇魂(さきみたま くしみたま)とは、神話に出てくる神語。人が生きることの根元には神様から頂く霊魂の働きがあることを表現したもの。)
この時初めて大国主神は、我の中には光る神から賜った幸魂奇魂があり、国造りができたのはその御神力によるものだと悟る。こうして築かれた国々は「豊葦原の瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」と呼ばれ、あらゆるものが豊かに育ち力強い国となった。
②大国主神の国譲り
大国主神の国譲りの神話を読むと、どのように国譲りが行われたのかがわかります。
大国主神の国譲り神話の神話
国造りが完成し、大いに繁栄する地上界を見た天照大御神と高御産巣日神(たかみむすびのかみ)は「豊葦原の瑞穂国は天照大御神の子が治めるべき」と宣言し、国譲りのために天照大御神の御子神である天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を派遣するが、ひどく騒がしく荒れている国だと言って高天原に戻ってきてしまう。天照大御神と高御産巣日神は高天原の神々を集め、地上の荒振る神等(凶暴な神々)を服従させるための使者を誰にするか相談した。
まずは天菩比神(あめのほひのかみ/天穂日命)を遣わしたが、大国主神に服従し、3年間高天原に戻らなかった。ちなみに天菩比神は出雲国造家(いずものくにのみやつこけ)の祖先とされる。出雲国造家は代々出雲大社の宮司を務める。
次に天若日子(あめのわかひこ)を送るが、大国主神の娘の下照比売(したてるひめ)と結婚し、地上支配をたくらんで8年経っても高天原に戻らなかった。高天原は天若日子の様子を探るため、雉(きじ)の鳴女(なきめ)に地上を偵察させるが、その声を聴いた天佐具売(あめのさぐめ)が天若日子に鳴き声が不吉な鳥だと伝え、高御産巣日神から与えられていた天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)と天羽々矢(あめのはばや)で鳴女を射抜いてしまう。その矢は鳴女を貫くと高天原にいる高御産巣日神のもとに届き、高御産巣日神がその矢を手にして「天若日子に邪心がなければ当たらない」と地上に投げ返すと、矢は天若日子の胸に刺さって天若日子は死んでしまった。
高天原は最後に経津主神(ふつぬしのかみ)と建御雷神(たけみかずちのかみ)を遣わせ、二柱は出雲国の稲佐の浜に降り立った。(古事記では経津主神ではなく天鳥船神(あめのとりふねのかみ)となっている)
建御雷神は十拳剣(とつかのつるぎ)の柄を海に突き立て、切っ先の上に胡坐(あぐら)をかいて大国主神に国譲りの交渉をすると、大国主神は御子神である事代主神(ことしろぬしのかみ)に一任しているので事代主神に意見を求めるように伝えた。事代主神に国譲りを迫ると、事代主神は国譲りに承諾した。
事代主神が承諾したことを建御雷神が大国主神に伝えると、大国主神はもう一人の御子神である建御名方神(たけみなかたのかみ)にも話して欲しいと伝えた。建御名方神は自分のほうが強いと建御雷神に力比べを申し込み、国譲りに抵抗したが、建御雷神の力に圧倒されてしまう。負けを悟った建御名方神は逃走するが、建御雷神に長野県の諏訪湖まで追い詰められ、国譲りを承諾し、諏訪を離れないことを宣言した。
建御名方神も承諾したことを建御雷神が大国主神に伝えると、大国主神は国譲りの条件として「天照大御神が住む宮殿のような御殿を建ててもらえるならそこで静かに鎮まります。」と承諾し、国譲りは達成した。天照大御神は大国主神のために「天日隅宮(あめのひすみのみや)」を築き、第二子の天穂日命(あめのほひのみこと)を仕えさせた。
③天孫降臨
天孫降臨の神話を読むと、平定された地上に天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が降り立つ場面がわかり、大祓詞の理解が深まります。
天孫降臨の神話
天照大御神と高御産巣日神は平定した葦原中国(あしはらのなかつくに/地上)に天照大御神の子である天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を降すことにする。天忍穂耳命は高御産巣日神の娘である萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)との間にできた子の邇邇芸命(ににぎのみこと)を自分の代わりに降すように言うと、天照大御神と高御産巣日神は了承し、邇邇芸命を地上の統治者に指名した。
邇邇芸命が天降りをしようとすると、天の八衢(あまのやちまた)に天と地を照らす神が現れた。(天の八衢は分かれ道が多くて迷いやすいところ)邇邇芸命に随行していた天宇受売命(あめのうずめのみこと)が素性を聞くように命じられて名前を聞くと、その神は国津神(地上の神)の猿田毘古神(さるたびこのかみ)で、地上までの道案内を申し出た。
天照大御神は邇邇芸命に天児屋命(あめのこやねのみこと)、布刀玉命(ふとだまのみこと)、天宇受売命、伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)、玉屋命(たまのやのみこと)の五伴緒(いつとものお)を従わせ、さらに八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三種の神器と思金神(おもいかねのかみ)、天手力男神(あめのたぢからおのかみ)、天石門別神(あまのいわとわけのかみ)を副えた。
邇邇芸命一行は雲を押し分けて進み、筑紫の日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)に降り立つと、そこには天忍日命(あめのおしひのみこと)と天津久米命(あまつくめのみこと)らが到着を待っていた。邇邇芸命は「この地は韓国(からくに)に向かい、笠沙(かささ)の御前を真来(まき)通りて、朝日がよく射し、夕日が明るく照る国だ。ここはとても良い土地である。」と話し、そこに大きな宮殿を作って暮らすことにした。
④伊邪那岐命と伊邪那美命の黄泉の国
大祓詞に出てくる天之益人等(あめのますひとら)の「益人等(ますひとら)」は、人類は死ぬ人よりも生まれてくる人の方が多いことを表しています。
これは伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の黄泉の国の神話を読むとわかります。
伊邪那岐命と伊邪那美命の黄泉の国の神話
伊邪那美命は夫である伊邪那岐命と共に天降って国生みを行い、様々な神を生み出すが、火の神「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」を生んだために亡くなり、黄泉の国に去ってしまう。伊邪那岐命は悲しさのあまり妻を追って黄泉の国に会いにいくが、黄泉の国の食べ物を口にした伊邪那美命はもう帰れない身となっていた。
伊邪那美命は伊邪那岐命の元に帰れるよう、黄泉の国の神にお願いしに行くことにする。戻ってくるまで自分(伊邪那美命)の姿を決して見ないようにと伊邪那岐命に伝えて立ち去ったが、伊邪那岐命はその姿を覗き見てしまう。目に映ったのは腐敗して蛆(うじ)にたかられ、八柱の雷神が湧き出す醜い姿だった。伊邪那岐命は妻の腐敗した姿(死体)を見て逃げ出し、激怒した伊邪那美命は逃げる夫に予母都志許女(よもつしこめ/黄泉の鬼女)ら追っ手を差し向けた。
伊邪那岐命が髪飾りを投げると山ぶどうに、櫛(くし)の歯を折って投げると筍(たけのこ)に変わり、それらに気を取られている隙に逃げたが、次に雷神が率いる軍勢が現れた。伊邪那岐命が現世とあの世の境界線にある黄泉比良坂(よもつひらさか)のふもとになっていた桃の実を3つ投げつけると、桃の霊力により追手の黄泉の軍勢は退散した。
ついに伊邪那美命が追いかけてきたが、伊邪那岐命は黄泉の国の出入口を千引(ちびき)の岩で道を塞いだ。伊邪那美命は岩の向こうから「あなたの住む国の人々を1日に1000人殺すことにする」と言い放ち、伊邪那岐命は「私は1日に1500の産屋を建てよう」と返した。これによって2人は離縁した。
その後、伊邪那岐命は黄泉の国の穢れを落とすために筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原で禊をすると、綿津見三神(わたつみさんしん)や住吉三神、天照大御神、月読命(つくよみのみこと)、須佐之男命など様々な神が生まれた。
⑤天岩戸隠れ
大祓詞には「千座ある台に祓つ物(はらえつもの)、贖物(あがもの)を供える」という部分があります。
千座の置座に置き足らはして
天岩戸隠れの神話を読むと、罪を祓うには千の台を満たすほどの供物を差し出す必要がある理由がわかります。
天岩戸隠れの神話
神代の昔、須佐之男命は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)に海原を治めるように命じられたが、従わずに泣いてばかりいて山・海・川が枯れてしまい、地上世界が荒れた国になってしまった。「なぜ泣いてばかりいるのか」と伊邪那岐命が問いただすと「母である伊邪那美命(いざなみのみこと)がいる根之堅洲國(ねのかたすくに)に行きたい」と懇願した。これに怒った伊邪那岐命は須佐之男命を地上世界から追放する。
地上世界を追われた須佐之男命は姉の天照大御神(あまてらすおおみかみ)がいる高天原(たかあまはら)を訪れたが、天照大御神は須佐之男命が高天原を奪いに来たと誤解し、武装して問い詰めた。須佐之男命は邪心がないことを告げ、誤解を解くために誓約(うけい)をして潔白を宣言した。
誓約によって潔白を証明した須佐之男命は高天原に居座ると、神聖な田の破壊、神殿に糞を撒き散らす、機を織る建物に皮を剥いだ馬を投げ込み天衣織女(あめのみそおりめ)を死にいたらしめるなど狼藉を繰り返した。その荒々しい粗暴が原因で太陽神である天照大御神は恐れをなし、天岩戸に身を隠してしまう。太陽神が隠れると世の中は真っ暗になり、食べ物は育たず、あらゆるものが病気にかかるなど次々と禍(わざわい)が起こった。
思金神(おもいかねのかみ)が策を練り、天照大御神の気を引くために天児屋根命(あめのこやねのみこと)が祝福の祝詞を奏上し、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)が舞踊を踊り、天手力男神(あめのたぢからおのかみ)が天岩戸から顔を出した天照大御神の手を取って引き出すなど、高天原の神々が協力したことで天照大御神が再び姿を現し、太陽の光が戻って平和な世界に戻る。騒動の原因を作った須佐之男命は千の台を満たすほどの供物を差し出す罰を科され、髭(ひげ)と手足の爪も抜かれて高天原を追放される。
川面凡兒とは
川面凡兒(1862年4月29日~1929年2月23日)は豊前国(大分県宇佐郡両川村小坂)生まれの古神道家。
15歳の時から宇佐神宮の神体山 馬城峰(まきのみね)にこもり、697歳の仙人 蓮池貞澄と出会う。それから3年間、峰に登っては蓮池貞澄から指導を受けて修行を積み、仏教伝来以前の日本最古の神道を伝える禊流の秘事や各種の神伝を授けられた。
1906年(明治39年)川面凡兒が45歳の時に大日本世界教稜威会(みいづかい)を結成し、この禊行を行う。川面凡兒が伝える神道は復古神道、伯家神道、吉田神道などとは違い、奈良朝以前の神代の古神道だと正当性を宣言している。
神道界の長老格だった今泉定助(いまいずみさだすけ)が深く支持をしたこともあって広く神職の間に普及し、1923年(大正12年)には内務省で開催中の全国神職会で講演を依頼される。後に大政翼賛会が国民運動として取り入れ、戦後は神社本庁の行法として認知されて現在も行われている。
なお、川面凡兒の霊視によると、禊は古代日本で生まれ、形や名を変えて世界に伝わったもので、
- 密教の灌頂(かんじょう)
- ユダヤ教やキリスト教の洗礼(バプテスマ)
- イスラム教の水や砂の清め
これらも禊の一種だとされている。
凡兒の霊視によれば、禊は元来、古代日本で生まれ、形や名を変えて世界に伝わったという。密教における灌頂(かんじょう)、ユダヤ教、キリスト教における洗礼(バプテスマ)、イスラム教における水や砂の清めもみな禊の一種であり、古代日本から伝わったものだというのだ。
まとめ
大祓詞には様々な解釈があります。その参考の1つとして大祓詞の理解力を深め、ぜひ普段から唱えてみてください。